[スポンサーリンク]

chemglossary

輸出貿易管理令

[スポンサーリンク]

国際的な平和及び安全の維持を妨げることと認められる貨物や、国内需要の確保、国際協定の遵守などの観点から、記載が必要とされる貨物を適正に輸出するための政令である。一言でいえば、テロや戦争の武器を作る材料を日本から輸出されないようにするためのルールである。

背景

近年は、ビジネスのグローバル化によって企業が海外に化学品を含む製品を輸出することは日常茶飯事である。輸出に関するルールの一つに国連番号というものがあるがこれは航空機で運搬することに関してであり、今回取り上げる輸出貿易管理令はテロや戦争において使われる大量破壊兵器や核・生物・化学兵器を不正に作られることの無いようにするため、輸出を規制するルールである。そのため、航空機だけでなく船舶など全ての海外に発送される貨物に当てはまり、化学品、部品、工作機器、技術データなど全ての貨物が対象になるが、本ページでは化学品についてメインで取り扱う。

この法律の目的(引用:経産省説明会資料

日本の事例

戦争の放棄を憲法に明記している日本が兵器の不正な製造に関わることがないように思えるが、高性能な工業製品を製造しているため兵器に不正に転用されてしまう事例がある。例えば、イスラム国の爆弾を分解したところ、日本の会社が製造した部品が使われていたり、日本製の炭素繊維をイランが不正に輸入しウラン濃縮用の高性能遠心分離機に使おうとしていた。このように、日本の製品が兵器に転用されることは十分に起こるため、輸出を管理することが必要である。ただし、すべての輸出品を規制することはできないので貨物のカテゴリーと輸出する国によって規制が決まっている。下記ではその規制についてどのような化学品が該当するのか説明する。

転用例、一見兵器と関係がなさそうでも転用できてしまう。(引用:経産省説明会資料

別1貨物

輸出貿易管理令の別表第1に掲載されている貨物のことで武器、原子力、生物・化学兵器、ミサイル関連品目等国際的な平和維持の観点からどの国に輸出するにしても経済産業大臣による輸出の許可が必要な品目です。例えば、

2項、原子力:ニッケル粉・ニッケル多孔質金属、重水素・重水素化合物の製造装置等、ベリリウム、ハフニウム、リチウム、タングステン、ジルコニウム、質量分析計・イオン源、真空ポンプ、白金触媒

5項、先端材料:ふっ素化合物製品、芳香族ポリイミド製品、チタン・アルミニウム合金成形工具、チタン・ニッケルなどの合金・粉、製造装置等金属性磁性材料、ウランチタン合金・タングステン合金、振動防止用液体、セラミック粉末、ポリジオルガノシラン・ポリシラザン他、ビスマレイミド・芳香族ポリアミドイミド他、ふっ化ポリイミド等、プリプレグ・プリフォーム・成型品等、ほう素・ほう素合金・硝酸グアニジン他

7項、エレクトロニクス:アルミニウム・ガリウム他の有機金属化合物、燐・砒素他の有機化合物、燐・砒素・アンチモンの水素化物、炭化けい素等

このようにたくさんのものがリストに掲載されているが、実際には「貨物等省令」に該当する仕様を有する場合であり、5項先端材料のふっ素化合物製品の場合、

ふっ素化合物の製品であって、航空機又は人工衛星その他の宇宙開発用の飛しょう体に使用するように設計したもののうち、第十四号ロ又はハに該当するふっ素化合物の含有量が全重量の五〇パーセントを超えるシール、ガスケット、シーラント又は燃料貯蔵袋

と規制対象が限定されている。元素がリストアップされている場合には、一定以上の純度を持った単体のみが規制の対象になっていることが多い。規制の対象を輸出する場合には、経済産業大臣の許可が必要である。用途、需要者にかかわらず、海外の自社工場や日系企業への輸出等でも許可が必要である。

何の変哲のないパーフルオロ系を使ったシール材でも兵器転用できると認識されれば輸出できない

大量破壊兵器等キャッチオール規制

リスト規制品以外であっても、大量破壊兵器等の開発等に用いられるおそれのある場合には、経済産業大臣の許可が必要となる制度で、食料、木材を除くすべての品目が対象となりホワイト国以外に輸出する場合には、経済産業省の輸出許可が必要になる。ホワイト国とは輸出管理を厳重に行っている下記の国で、該当国を経由して疑わしい地域に貨物が輸出される恐れがないためこのキャッチオール規制からは除外される。

ホワイト国:アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、大韓民国、ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、アメリカ合衆国

ホワイトでない国の例:中国、インド、東南アジア諸国

例えば、 カールフィッシャー方式の水分測定装置は、ミサイル製造に転用される恐れがある。
大量破壊兵器等キャッチオール規制ではすべてにおいて許可が必要なわけではなく、

  1. 経済産業省から許可を受けるようにとの指示があった場合
  2. 輸入先で大量破壊兵器等の開発等に使われるか疑わしい場合
  3. 輸入先が外国ユーザーリストに掲載されている企業の場合

には許可の申請が必要になる。外国ユーザーリストとは疑わしい企業のリストのことで毎年更新されるもので疑わしい企業として、北朝鮮、イラン、中国の企業が多く掲載されている。

通常兵器キャッチオール規制

大量破壊兵器キャッチオール規制同様に兵器転用が疑わしい貨物を国連武器禁輸国・地域に送る際には許可が必要である。国連武器禁輸国・地域とはアフガニスタン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、エリトリア、イラク、レバノン、リビア、北朝鮮、ソマリア、スーダンのことで、不安定や危険な国がほとんどである。

別2貨物

上記では、兵器に関わる貨物の規制であったが、別表2に列挙されている物品は、ワシントン条約、バーゼル条約、国際的な麻薬等の原材料に対する規制など、絶滅危惧種を保護する観点のもの、国際的な枠組みの中で取引を制限しているものや、他国からの要請で制限をかけているもの、自国の産業・技術の保護の為のもの、衛生上・検疫上の理由によるもの、環境保護・環境保全的な観点から害悪を及ぼす可能性のあるものである。化学に関連する品物は、

麻薬又は向精神薬の原料となる化学物質、フロン等、有害化学物質

などが当てはまる。

罰則

ルールに違反して無許可で輸出した場合には、10年以下の懲役刑か罰金(法人の場合最大10億円、個人の場合三千万円)が科せられてしまう。さらには行政制裁として三年以下の輸出行為の禁止も科せられてしまう。大学でも企業でも研究者が兵器転用が疑わしい貨物を疑わしい相手に送ることは稀であるが、サンプルなどを海外に送る際には気に留めておくべきことである。運送会社としても責任問題となるため、送り主に輸出貿易管理令に該当しないことを確認しているようである。

関連書籍

[amazonjs asin=”4474025423″ locale=”JP” title=”御社の安全保障輸出管理は大丈夫ですか (平成22年完全施行「改正外為法」への実務対応マニュアル)”] [amazonjs asin=”B01GH3XMVW” locale=”JP” title=”新・3時間で分かる輸出管理の本”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メカニカルスターラー
  2. 重水素 (Deuterium)
  3. エピジェネティクス epigenetics
  4. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  5. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  6. 有機触媒 / Organocatalyst
  7. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  8. エレクトロクロミズム Electrochromism

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  2. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  3. 元素検定にチャレンジせよ!
  4. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  5. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  6. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  9. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  10. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー