[スポンサーリンク]

chemglossary

液体キセノン検出器

[スポンサーリンク]

宇宙に存在して質量は持つが光学的に直接観測できない物質がダークマター(暗黒物質)であり、それを検出する装置の一部が液体キセノン検出器である。ここでは、検出器の構造とその原理、キセノンを使う理由について解説する。

 

装置の構造

検出器の構造は下の図のようになっていて、中心に液体キセノン(約マイナス100℃)が入れらていて、その外側に光電子増倍管が配置されている。その検出器の外側は水で満たされている。

アメリカの検出器の構造

 

ダークマターがキセノン原子核と弾性散乱する際にエネルギーの一部を落とすか、キセノンの電子と衝突することで発光現象が起き、その光を光電子増倍管によって検出するのが測定原理である。外側を水で満たすのは、ガンマ線を遮蔽してノイズを低減するためである。ノイズの原因は様々で、水以外にもプラスチック板など様々な遮蔽物でノイズの低減が極限まで施されている。

発光の原理とキセノンを使う理由

上記のように、ダークマターが液体キセノンの容器に入射し衝突すると光が発生する(S1)、それと同時に電子がたたき出され検出器には電極がかけられているので、電子は陽極に引き寄せられて上部ガス状のキセノンと衝突し遅延光が発せられる(S2)。

発光の原理

液体キセノンを使う理由は下記のこと挙げられる

  1. シンチレーション光を発生し、その発光量が大きいこと
  2. キセノンの質量数が大きいこと
  3. アルゴン、クリプトンと違い、キセノンには有感領域での固有のバックグラウンドとなる長寿命のアイソトープがないこと

2に関して質量するが大きいとノイズを遮蔽する能力が高いことにつながる。これによりはダークマターを測定するのに有効な液体キセノンのエリア外でノイズを遮蔽するのに役立つ。3に関して、放射性同位体である39Arは数百年、81Krは、数十万年の半減期があるため、ノイズの原因となる。一方でキセノンの天然の同位体がなく、人工合成された同位体でも数十日と短いため、放射性同位体からのノイズが少ない。

キセノンは、希ガスであり0.087 ppmしか空気中に存在しない。酸素や窒素、アルゴンガスを空気分離によって精製する際の低沸点副生成物をさらに蒸留して高純度のキセノンガスは得られている。そのため非常に高価なガスで一キロ数十万円以上する。ダークマター観測では、キセノンの純度にも実験が左右されるため、精製装置によってキセノンの純度をさらに上げている。

世界の研究活動

いくつかのグループが、この方法でダークマターの検出に取り組んでいる。日本では、岐阜県飛騨市神岡鉱山内にXMASS実験施設があり、800Kgのキセノンが入った検出で測定を行っている。ただし、5から10トンのキセノンを使用する施設改修の計画があったが、予算のめどがたたかなかったことや他国ではすでにより高感度の施設の計画があることから来年末で観測プロジェクトを終了することが決まった

イタリアには3トンのキセノンを使った施設で観測が試みられていて、アメリカでは、7トンから20トンのキセノンを使った観測施設が2020年に完成する。キセノンが多い検出器ほど検出感度が高いが、世界中で年間40トンしかキセノンは生産されておらず、半導体製造や人工衛星のイオンエンジンなどほかの用途でも需要が高まっているため、大量のキセノンを調達することは容易ではない。

一方で、キセノンを使わない検出法も研究されていて超流動ヘリウムを使った研究結果が最近報告された。これにより軽いダークマターを観測できると研究者らは主張している。

関連書籍

[amazonjs asin=”4315519626″ locale=”JP” title=”ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)”] [amazonjs asin=”B01HCOSBPW” locale=”JP” title=”やさしくわかる 周期表と元素”]

関連リンク

  • XMASS:XMASS公式サイト、ダークマターの解説のほか、施設内部をVRで見ることができ、スーパーカミオカンデと坑道でつながっていることがわかる。検出器は、円柱ではなく十二面体構造をしている。
  • The LZ Dark Matter Experiment:アメリカの研究チームLZの公式サイト
  • The XENON experiment:イタリアの研究チームXENON1Tの公式サイト
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  2. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  3. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  4. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  5. アトムエコノミー Atom Economy
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  7. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  8. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  2. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  3. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  4. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  5. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  7. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  8. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  9. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  10. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー