[スポンサーリンク]

chemglossary

液体キセノン検出器

[スポンサーリンク]

宇宙に存在して質量は持つが光学的に直接観測できない物質がダークマター(暗黒物質)であり、それを検出する装置の一部が液体キセノン検出器である。ここでは、検出器の構造とその原理、キセノンを使う理由について解説する。

 

装置の構造

検出器の構造は下の図のようになっていて、中心に液体キセノン(約マイナス100℃)が入れらていて、その外側に光電子増倍管が配置されている。その検出器の外側は水で満たされている。

アメリカの検出器の構造

 

ダークマターがキセノン原子核と弾性散乱する際にエネルギーの一部を落とすか、キセノンの電子と衝突することで発光現象が起き、その光を光電子増倍管によって検出するのが測定原理である。外側を水で満たすのは、ガンマ線を遮蔽してノイズを低減するためである。ノイズの原因は様々で、水以外にもプラスチック板など様々な遮蔽物でノイズの低減が極限まで施されている。

発光の原理とキセノンを使う理由

上記のように、ダークマターが液体キセノンの容器に入射し衝突すると光が発生する(S1)、それと同時に電子がたたき出され検出器には電極がかけられているので、電子は陽極に引き寄せられて上部ガス状のキセノンと衝突し遅延光が発せられる(S2)。

発光の原理

液体キセノンを使う理由は下記のこと挙げられる

  1. シンチレーション光を発生し、その発光量が大きいこと
  2. キセノンの質量数が大きいこと
  3. アルゴン、クリプトンと違い、キセノンには有感領域での固有のバックグラウンドとなる長寿命のアイソトープがないこと

2に関して質量するが大きいとノイズを遮蔽する能力が高いことにつながる。これによりはダークマターを測定するのに有効な液体キセノンのエリア外でノイズを遮蔽するのに役立つ。3に関して、放射性同位体である39Arは数百年、81Krは、数十万年の半減期があるため、ノイズの原因となる。一方でキセノンの天然の同位体がなく、人工合成された同位体でも数十日と短いため、放射性同位体からのノイズが少ない。

キセノンは、希ガスであり0.087 ppmしか空気中に存在しない。酸素や窒素、アルゴンガスを空気分離によって精製する際の低沸点副生成物をさらに蒸留して高純度のキセノンガスは得られている。そのため非常に高価なガスで一キロ数十万円以上する。ダークマター観測では、キセノンの純度にも実験が左右されるため、精製装置によってキセノンの純度をさらに上げている。

世界の研究活動

いくつかのグループが、この方法でダークマターの検出に取り組んでいる。日本では、岐阜県飛騨市神岡鉱山内にXMASS実験施設があり、800Kgのキセノンが入った検出で測定を行っている。ただし、5から10トンのキセノンを使用する施設改修の計画があったが、予算のめどがたたかなかったことや他国ではすでにより高感度の施設の計画があることから来年末で観測プロジェクトを終了することが決まった

イタリアには3トンのキセノンを使った施設で観測が試みられていて、アメリカでは、7トンから20トンのキセノンを使った観測施設が2020年に完成する。キセノンが多い検出器ほど検出感度が高いが、世界中で年間40トンしかキセノンは生産されておらず、半導体製造や人工衛星のイオンエンジンなどほかの用途でも需要が高まっているため、大量のキセノンを調達することは容易ではない。

一方で、キセノンを使わない検出法も研究されていて超流動ヘリウムを使った研究結果が最近報告された。これにより軽いダークマターを観測できると研究者らは主張している。

関連書籍

[amazonjs asin=”4315519626″ locale=”JP” title=”ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)”] [amazonjs asin=”B01HCOSBPW” locale=”JP” title=”やさしくわかる 周期表と元素”]

関連リンク

  • XMASS:XMASS公式サイト、ダークマターの解説のほか、施設内部をVRで見ることができ、スーパーカミオカンデと坑道でつながっていることがわかる。検出器は、円柱ではなく十二面体構造をしている。
  • The LZ Dark Matter Experiment:アメリカの研究チームLZの公式サイト
  • The XENON experiment:イタリアの研究チームXENON1Tの公式サイト
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  2. シトクロムP450 BM3
  3. 光薬理学 Photopharmacology
  4. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…
  5. 極性表面積 polar surface area
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  7. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  8. GRE Chemistry

注目情報

ピックアップ記事

  1. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  2. 秋の褒章2009 -化学-
  3. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  4. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  5. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  6. 大正製薬ってどんな会社?
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  8. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  9. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  10. サリドマイド、がん治療薬に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP