[スポンサーリンク]

chemglossary

トリメチルロック trimethyl lock

[スポンサーリンク]

トリメチルロック(trimethyl lock, TML)とは、適切なトリガーに応じて分子を放出するための保護基の一種。ケミカルバイオロジーやプロドラッグ応用などの文脈で用いられる。

原理

2-hydroxybenzenepropionic acidsのラクトン化過程においては、フェノール近傍にある3つのメチル基のThorpe-Ingold効果が、大きな環化加速効果をもたらす。特に右端の構造においては極めて高速な環化がおこり、強固なアミド結合であっても切断されるほどである。

ラクトン形成速度の相対値

フェノール部位を保護したトリメチルロック構造で標的化合物をマスクすることで、フェノール保護基(PG)の除去がトリガーとなって機能するプロドラッグケージド化合物が作れる。

たとえばアシル基で保護しておけばエステラーゼによる加水分解で、キノンへと酸化しておけば還元酵素で駆動し、生理的条件下にラクトン形成が起こって望みの化合物が放出される。

関連文献

  1. “Rate Acceleration by Stereopopulation Control: Models for Enzyme Action” Milstien, S.; Cohen, L. A. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1970, 67, 1143.
  2. “Trimethyl lock: a trigger for molecular release in chemistry, biology, and pharmacology” Levine, M. N.; Raines, R. T. Chem. Sci. 2012, 3, 2412. doi:10.1039/C2SC20536J
  3. “刺激応答型アミノ酸の開発とケミカルバイオロジー分野への展開” 薬学雑誌, 2012, 132, 1075. [PDF]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…
  2. 国連番号(UN番号)
  3. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  4. トランス効果 Trans Effect
  5. GRE Chemistry
  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  7. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  8. 超臨界流体 Supercritical Fluid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  3. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  4. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  5. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  8. 葉緑素だけが集積したナノシート
  9. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  10. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー