[スポンサーリンク]

chemglossary

多重薬理 Polypharmacology

[スポンサーリンク]

 ある化合物が複数種のターゲットに対し同時に活性を及ぼすことを多重薬理(polypharmacology)と呼ぶ。(画像引用:Medical Xpress)

 一般的に非治療ターゲットへの作用は毒性や副作用に繋がりうるため、通常の創薬研究では1種類の標的のみを特異的に狙う分子設計にて開発が進められる。

 一方で近年の低分子医薬創出率の世界的低下をうけ、新たな創薬コンセプト追究機運が高まっている。この背景から、多重薬理概念は画期的創薬に繋がりうると注目を集めている。すなわち、複数の生物経路へと干渉できる適切な分子設計ができれば、より効果が高く、低毒性で、耐性を生じにくい医薬品に仕上がりうるとの見方である。

 多くの市販薬にしても、単一ターゲットのみに結合しているわけではなく、かなりの率で多重薬理を示すことが知られている。システム生物学の発展に伴い、むしろ多重薬理による生化学ネットワークのmodulationこそが、独特な薬効発揮の根源にあるとの見方がなされつつある。

 また多重薬理医薬はそのoff-target効果により、drug-repurposingやdrug-repositioningの文脈から再利用されることもある。

 顕著な例がサリドマイドである。これは妊娠初期の催奇形性の為に1961年に市場から撤退したが、のちにらい性結節性紅斑(ENL)、多発性骨髄腫の治療に利用されるようになった。これはサリドマイドが複数保有するoff-target作用に起因する。

 現状の多重薬理創薬はアカデミック研究が先行しており、製薬会社では意図的にはあまりなされていない(リード最適化研究が複雑化するため)。しかしガンや中枢系疾患については、複雑な作用をもたらす治療薬が必要と考えられるため、例外的に行われる傾向にある。

参考文献

  1. “Polypharmacology – Foe or Friend?” Peters, J.-U. J. Med. Chem. 2013, 56, 8955–8971. DOI: 10.1021/jm400856t
  2. “Polypharmacology: drug discovery for the future” Reddy, A. S.; Zhang, S. Expert Rev. Clin. Pharmacol. 2013, 6, 41-47. doi:10.1586/ecp.12.74
  3. ”Polypharmacology: Challenges and Opportunities in Drug Discovery” Anighoro, A.; Bajorath, J.; Rastelli, G. J. Med. Chem. 2014, 57, 7874–7887. DOI: 10.1021/jm5006463

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  2. ランタノイド Lanthanoid
  3. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  6. スナップタグ SNAP-tag
  7. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  8. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  2. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  3. Chem-Station 6周年へ
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  8. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  9. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  10. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー