[スポンサーリンク]

chemglossary

メソリティック開裂 mesolytic cleavage

[スポンサーリンク]

メソリティック開裂(mesolytic cleavage)とは、ラジカルイオン種の結合開裂によってラジカルとイオンが生じる過程を指す。

共有結合が開裂して2種のラジカルを生じる過程を均等開裂(homolytic cleavage)、カチオンとアニオンを生じる過程を不均等開裂(heterolytic cleavage)と呼ぶが、メソリティック開裂の場合は基質如何でどちらとも捉えることができる。

メソリティック開裂現象を有機合成へと応用した例

電子豊富ベンジル基のメソリティック開裂によるオキソニウムカチオン種の生成法[1]

TEMPOエ-テルの光触媒酸化によるカルボカチオン種生成法[2]

関連文献

  1. (a) Kumar, V. S.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3842. DOI: 10.1021/ja015526d (b) Wang, L.; Seiders, J. R.; Floreancig, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 12596. DOI: 10.1021/ja046125b
  2. Zhu, Q.; Gentry, E. C.; Knowles, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9969. DOI: 10.1002/anie.201604619

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  2. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  3. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  4. ラマン分光の基礎知識
  5. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  6. 重水素 (Deuterium)
  7. E値 Environmental(E)-factor
  8. 研究のための取引用語

注目情報

ピックアップ記事

  1. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  2. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  4. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  5. 沼田 圭司 Keiji Numata
  6. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  7. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  8. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  9. 反応の選択性を制御する新手法
  10. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー