[スポンサーリンク]

chemglossary

機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis

[スポンサーリンク]

 化合物の構造にこだわった合成ではなく、その機能の再現を最重要ポイントと据えた合成法のことを、機能指向型合成(Function-Oriented Synthesis, FOS)と呼ぶ。スタンフォード大学のPaul A. Wenderによって提唱された概念。(冒頭図は文献[1]TOCより引用)

 FOSがもたらす「構造から機能へのシフト」は、合成上解決すべきポイントを大幅に変える。またFOSの考え方によれば、同様の効果を示しつつも、よりシンプルな構造を持つターゲット設定をすることができる。

 たとえばphorbol esterを例に取ると、コンピュータモデリングによる構造―機能相関研究から、PKCの活性制御に必要なモチーフについての仮説を立て、化合物を設計することで、合理的に設計に基づく初のPKCモジュレータ1の創製につながっている。

文献[3]より引用

参考文献

  1. “Function Oriented Synthesis, Step Economy, and Drug Design” Wender, P. A.; Verma, V. A.; Paxton, T. J.; Pillow, T. H. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 40-49. DOI: 10.1021/ar700155p
  2. “Toward the Ideal Synthesis and Transformative Therapies: The Roles of Step Economy and Function Oriented Synthesis” Wender, P. A.  Tetrahedron 2013, 69, 7529-7550. doi:10.1016/j.tet.2013.06.004
  3. “Function Through Synthesis-Informed Design” Wender, P. A.; Quiroz, R.; Stevens, M.  Acc. Chem. Res. 2015, 48, 752-760. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00004

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カスケード反応 Cascade Reaction
  2. 水分解 water-splitting
  3. 有機触媒 / Organocatalyst
  4. Spin-component-scaled second-ord…
  5. クオラムセンシング Quorum Sensing
  6. エピジェネティクス epigenetics
  7. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  8. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  2. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  3. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  4. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  5. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  6. 持田製薬、創薬研究所を新設
  7. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  8. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  9. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  10. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー