[スポンサーリンク]

chemglossary

機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis

[スポンサーリンク]

 化合物の構造にこだわった合成ではなく、その機能の再現を最重要ポイントと据えた合成法のことを、機能指向型合成(Function-Oriented Synthesis, FOS)と呼ぶ。スタンフォード大学のPaul A. Wenderによって提唱された概念。(冒頭図は文献[1]TOCより引用)

 FOSがもたらす「構造から機能へのシフト」は、合成上解決すべきポイントを大幅に変える。またFOSの考え方によれば、同様の効果を示しつつも、よりシンプルな構造を持つターゲット設定をすることができる。

 たとえばphorbol esterを例に取ると、コンピュータモデリングによる構造―機能相関研究から、PKCの活性制御に必要なモチーフについての仮説を立て、化合物を設計することで、合理的に設計に基づく初のPKCモジュレータ1の創製につながっている。

文献[3]より引用

参考文献

  1. “Function Oriented Synthesis, Step Economy, and Drug Design” Wender, P. A.; Verma, V. A.; Paxton, T. J.; Pillow, T. H. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 40-49. DOI: 10.1021/ar700155p
  2. “Toward the Ideal Synthesis and Transformative Therapies: The Roles of Step Economy and Function Oriented Synthesis” Wender, P. A.  Tetrahedron 2013, 69, 7529-7550. doi:10.1016/j.tet.2013.06.004
  3. “Function Through Synthesis-Informed Design” Wender, P. A.; Quiroz, R.; Stevens, M.  Acc. Chem. Res. 2015, 48, 752-760. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00004

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  2. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  3. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  4. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  5. 卓上NMR
  6. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  7. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  8. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  2. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  3. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  4. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  5. 材料開発における生成AIの活用方法
  6. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  7. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  8. 三洋化成の新分野への挑戦
  9. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  10. 第9回 野依フォーラム若手育成塾

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー