[スポンサーリンク]

chemglossary

シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

[スポンサーリンク]

ある化合物Qが、化合物Aにおける励起状態の濃度依存的消光剤となる(AからQへエネルギー移動が起きる)場合、すなわち

A* + Q → A(quenched) + Q*

として記述される化学式の速度定数は、下記のシュテルン-フォルマー式 (Stern-Volmer equation)で表される。

I0/I = 1 + kqt0[Q]
I0 = 消光剤非存在下での蛍光強度
I = 消光剤存在下での蛍光強度
kq = 消光速度定数(Qに依存)
t0 = 消光剤非存在下でのAの蛍光寿命
[Q] = 消光剤濃度

Ottol SternとMax Volmerにちなんで命名された。ここで KSV = kqt0  として表される量をシュテルン-フォルマー定数(Stern-Volmer constant)と呼び、この値が大きいほど消光が効率良く起こる。

実測可能値である消光剤濃度[Q]を横軸、蛍光強度比逆数I0/Iを縦軸にプロットして、正の傾き(kq > 0)が生じれば、分子間消光が起きている事になる。これをシュテルン-フォルマープロット(Stern-Volmer Plot)とよび、励起分子との間でエネルギー移動があるかどうかを実験的に簡便に見積もれる手法となる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621086855″ locale=”JP” title=”分子光化学の原理”][amazonjs asin=”4061568035″ locale=”JP” title=”光化学―基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]

関聯リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エピジェネティクス epigenetics
  2. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  3. ランタノイド Lanthanoid
  4. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  5. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  8. 創薬における中分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  4. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  5. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  6. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  7. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  8. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  9. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー