[スポンサーリンク]

chemglossary

シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

[スポンサーリンク]

ある化合物Qが、化合物Aにおける励起状態の濃度依存的消光剤となる(AからQへエネルギー移動が起きる)場合、すなわち

A* + Q → A(quenched) + Q*

として記述される化学式の速度定数は、下記のシュテルン-フォルマー式 (Stern-Volmer equation)で表される。

I0/I = 1 + kqt0[Q]
I0 = 消光剤非存在下での蛍光強度
I = 消光剤存在下での蛍光強度
kq = 消光速度定数(Qに依存)
t0 = 消光剤非存在下でのAの蛍光寿命
[Q] = 消光剤濃度

Ottol SternとMax Volmerにちなんで命名された。ここで KSV = kqt0  として表される量をシュテルン-フォルマー定数(Stern-Volmer constant)と呼び、この値が大きいほど消光が効率良く起こる。

実測可能値である消光剤濃度[Q]を横軸、蛍光強度比逆数I0/Iを縦軸にプロットして、正の傾き(kq > 0)が生じれば、分子間消光が起きている事になる。これをシュテルン-フォルマープロット(Stern-Volmer Plot)とよび、励起分子との間でエネルギー移動があるかどうかを実験的に簡便に見積もれる手法となる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621086855″ locale=”JP” title=”分子光化学の原理”][amazonjs asin=”4061568035″ locale=”JP” title=”光化学―基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]

関聯リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  2. トップリス ツリー Topliss Tree
  3. クオラムセンシング Quorum Sensing
  4. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  8. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  2. 分子標的薬、手探り続く
  3. リピトールの特許が切れました
  4. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  5. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  6. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  7. SPring-8って何?(初級編)
  8. ホウ素-ジカルボニル錯体
  9. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  10. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー