[スポンサーリンク]

chemglossary

合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

[スポンサーリンク]

化合物合成経路の終盤で化学選択的な変換を行うことができれば、物質が生来有する構造・機能をある程度担保しつつも、多数の類縁体への直接的アクセスが可能になる。このような方法論を合成後期多様化法(Late-Stage Diversification)と呼ぶ[1-3]。(画像引用:CCHF)

とりわけ有機化合物に遍在する炭素-水素(C-H)結合を標的とする化学変換が、この実施に適する反応形式として注目を集めている。

医薬リードを対象とすることで、最適化プロセスを合理的に迅速かつ合理的に進めることもできる。

文献[3]より引用

参考文献

  1. “Divergent C–H Functionalizations Directed by Sulfonamide Pharmacophores: Late-Stage Diversification as a Tool for Drug Discovery” Dai, H.-X.; Stepan, A. F.; Plummer, M. S.; Zhang, Y.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 7222. DOI: 10.1021/ja201708f
  2. “C–H bond activation enables the rapid construction and late-stage diversification of functional molecules” Wencel-Delord, J.; Glorius, F. Nat. Chem. 2013, 5, 369. doi:10.1038/nchem.1607
  3. “The medicinal chemist’s toolbox for late stage functionalization of drug-like molecules” Cernak, T.; Dykstra, K. D.; Tyagarajan, S.; Vachalb, P.; Krskab, S. W. Chem. Soc. Rev. 2016, 45, 546. doi:10.1039/C5CS00628G

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

Chem-Station内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  2. NMR管
  3. トップリス ツリー Topliss Tree
  4. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  6. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  7. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  8. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

注目情報

ピックアップ記事

  1. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  2. マルチディスプレイを活用していますか?
  3. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  7. 化学物質でiPS細胞を作る
  8. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  9. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  10. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー