[スポンサーリンク]

chemglossary

材料適合性 Material compatibility

[スポンサーリンク]

材料適合性(Material compatibility)とは、取り扱う素材に対して温度や取り扱う液体、気体からの影響を受け、問題があるかないかを示す用語である。

例えば、ガラスの容器に有機溶媒や酸を入れても何も起きないが、塩基を入れるとガラスが溶けてしまう。これはつまり、ガラスの塩基への材料適合性は悪いということになる。

材料適合性は、化学産業ではとても重要であるだけでなく身の回りの物にも考慮されて製品が作られている。

材料が変化する要因

ガラスが溶けるのは化学反応が起きるからで、化学反応性は材料適合性の一つの因子である。樹脂の場合、反応は起きなくても膨潤したり流体が透過したりする。このよう物理的変化も材料適合性の因子である。また、この物理的変化は、液体の種類だけでなく温度などによっても影響を受ける。

実験室での実例

例えば、ロータリーエバポレーターの接続パーツには、Oリングが使われている。通常はバイトン素材のが使われているが、バイトンはエーテル系の溶媒に対して膨潤しやすいので、冷却塔のチラーの温度が高くポンプ手前のトラップで溶媒を回収している場合には、耐食性に強いパーフロのOリングを使用したほうがリークの可能性が低い。Oリングは、金属やガラス同士を漏れなく接続するために多用されている真空部品では重要な材料である。

バイトンOリング

ニトリルやラテックス製の手袋は密着性が高く使いやすいが、多くの有機溶媒に対して耐久性がないため推奨されていない。そのため、溶媒が多く手にかかる作業を行う場合にはポリエチレンの手袋の方が望ましい。もちろんポリエチレンの手袋は滑りやすいという短所もある。

一般的なニトリル手袋

一般的なポリエチレン手袋

材料適合性が原因での事故例

有名な例は、チャレンジャー号爆発事故である。これは1986年1月28日、アメリカ合衆国のスペースシャトルチャレンジャー号が射ち上げから73秒後に分解し7名の乗組員が死亡した事故で、Oリングが低温で硬化して高圧の燃料が漏れだし機体が分解した。Oリングの製造メーカーは、もしリングの温度が12℃以下になった場合、気密性を正常に保つだけの柔軟性を有するかを判断するのに十分なデータを持っていなかった。特に打ち上げの当日はとても寒く、気温が氷点下になっていたにもかかわらず打ち上げを強行したため、Oリングは破断した。この事故を受けてNASAでは、Oリングの周りにヒーターを取り付け、適合温度以下にならないようにした。

Oリングの問題は、自動車でもたびたび起きていてリコールによって自動車会社は改修を行っている。原因が上記のように明らかな場合は少なく、長年使ったことによりエンジンオイルや燃料への耐久性が予想より低いことが判明してリコールを行うことが多い。

様々なサイズと種類のOリング

事故から学ぶ教訓

化学実験室では、上記のような深刻な事故が材料不適合によって起きる可能性は少ないが、空気と反応するような化学物質を使用している場合、材料不適合により材料が破断し空気が流入する可能性があり、内部が真空状態の場合、化学物質が急に空気と反応し、ガラス器具の破裂や火災が起きることはありうる。そのため、Oリングやホースなど化学物質が接触する材料すべてに関して下記の点に注意すべきである。

  1. 真空ラインの真空度は毎回チェックし真空度が悪い場合には、リーク個所を探す。
  2. Oリングやシール材は、正しい型番のものを使用する。
  3. 消耗パーツは、外見に異常があれば即交換し、異常がなくても突然の破断に備えて適宜交換する。
  4. 材料の耐薬品性と耐熱性をチェックし適合する材料を使う。
  5. 冷媒である液体窒素の取り扱いに注意する。多くのポリマーは、低温に弱い。そのため液体窒素がかかると脆くなる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4563042722″ locale=”JP” title=”試験管からプラントまで―プロセス開発の魅力 (CREATIVE CHEMICAL ENGINEERING COURSE)”] [amazonjs asin=”4526064254″ locale=”JP” title=”わかりやすい真空技術”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  3. アルカロイド alkaloid
  4. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial m…
  5. 創薬における中分子
  6. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  7. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  8. クリックケミストリー / Click chemistry

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  2. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  3. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  4. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  5. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  6. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  8. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  9. クラーク・スティル W. Clark Still
  10. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP