[スポンサーリンク]

chemglossary

Imaging MS イメージングマス

[スポンサーリンク]

質量分析計 (MS) は化合物の同定手段として一般に用いられ有機小分子だけでなく、現在ではMS-MS解析や高分解能分析によりオミクス研究の分野においても多用されています。イメージングMSは質量分析法と顕微鏡が合わさった手法で、植物や動物組織を切り取り、その組織に直接MSのレーザーを当てることにより、その部位に含まれる化合物を検出する方法です。

手法と原理

具体的には、まず組織の極薄の切片を切り出し、スライドガラス上に貼り付けた後に、マトリックスと呼ばれるイオン化剤を塗布し 、フリーズドライし、サンプルを調整します。次に、サンプルをMSに導入後、一定の区切られた領域ごとにレーザー光を当て、その領域のMSスペクトルを得ることを繰り返すことで切片全体のMS情報を得ます。最後に、それらのMS情報を分子イオンピークごとに解析することにより、ターゲットとする化合物の分布が得られます。

イメージングMS、島津HPより

歴史

イメージングMSは、2001年にStoeckliによって作成した脳の切片をMSスキャンすることにより、脳の部位によって異なるタンパク質が局在していることを確認したことに始まります[1]。この手法はそれまで蛍光タンパクや組織染色、小分子蛍光プローブなどの手法に頼ってきたイメージングの新たな手法として脚光を浴び話題となりました。

このように、イメージングMSは 、タンパク質やペプチド、二次代謝産物の組織分布をMSによって検出することができるので急速に発展しています。現在では、イメージングMSは定量性には少々欠けるものの、パルスレーザーは10-20 µm間隔で行えるため、細胞一個ごとにMSを測定できる程度まで精度が向上しています。

 

イメージング MSの利点と今後[1]

もともと、MS解析は試料中の分子の構造情報が得られる一方で、試料中の分子の位置情報が失われるという欠点を持っていました。一方で、蛍光プローブや蛍光タンパク標識などによる顕微鏡観察は細胞が生きた状態でターゲット分子が局在する組織の観察が可能ですが、標的とするタンパク質や小分子が分かっている分子に観察対象が限定されるという欠点がありました。イメージング MSでは、MSのスキャンにより従来の分子の構造情報に加え、試料中の分子の位置情報の解析が可能になったことから、顕微鏡によるイメージングと相補的な解析手法と言えます。

イメージングMSではパルスの照射間隔が小さくなればなるほど、切片のスキャンにかかる時間とデータ量は増大します。時には1測定に、10時間以上、データ量にして1Gを超えます。また、化合物によって印加電圧やマトリックスの選択が異なるため調整が必要で、簡単にラボで導入できるわけではないようですが、化合物の組織分布を知りたい方、ぜひ試してみてください。

 

参考文献

  1. M. Stoeckli, P. Chaurand, D. E. Hallahan, R. M. Caprioli, Nat. Med., 2001, 7, 493-496. doi:10.1038/86573
  2. T. Hayasaka, Yakugaku Zasshi 2016, 136, 163-170.

関連書籍

[amazonjs asin=”4431094245″ locale=”JP” title=”Imaging mass spectrometry―protocols for mass micros”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 有機触媒 / Organocatalyst
  2. 輸出貿易管理令
  3. スナップタグ SNAP-tag
  4. 元素戦略 Element Strategy
  5. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  6. 液体キセノン検出器
  7. 極性表面積 polar surface area
  8. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

注目情報

ピックアップ記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  2. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  3. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  6. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  7. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  8. 浜地 格 Itaru Hamachi
  9. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  10. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー