[スポンサーリンク]

chemglossary

Imaging MS イメージングマス

[スポンサーリンク]

質量分析計 (MS) は化合物の同定手段として一般に用いられ有機小分子だけでなく、現在ではMS-MS解析や高分解能分析によりオミクス研究の分野においても多用されています。イメージングMSは質量分析法と顕微鏡が合わさった手法で、植物や動物組織を切り取り、その組織に直接MSのレーザーを当てることにより、その部位に含まれる化合物を検出する方法です。

手法と原理

具体的には、まず組織の極薄の切片を切り出し、スライドガラス上に貼り付けた後に、マトリックスと呼ばれるイオン化剤を塗布し 、フリーズドライし、サンプルを調整します。次に、サンプルをMSに導入後、一定の区切られた領域ごとにレーザー光を当て、その領域のMSスペクトルを得ることを繰り返すことで切片全体のMS情報を得ます。最後に、それらのMS情報を分子イオンピークごとに解析することにより、ターゲットとする化合物の分布が得られます。

イメージングMS、島津HPより

歴史

イメージングMSは、2001年にStoeckliによって作成した脳の切片をMSスキャンすることにより、脳の部位によって異なるタンパク質が局在していることを確認したことに始まります[1]。この手法はそれまで蛍光タンパクや組織染色、小分子蛍光プローブなどの手法に頼ってきたイメージングの新たな手法として脚光を浴び話題となりました。

このように、イメージングMSは 、タンパク質やペプチド、二次代謝産物の組織分布をMSによって検出することができるので急速に発展しています。現在では、イメージングMSは定量性には少々欠けるものの、パルスレーザーは10-20 µm間隔で行えるため、細胞一個ごとにMSを測定できる程度まで精度が向上しています。

 

イメージング MSの利点と今後[1]

もともと、MS解析は試料中の分子の構造情報が得られる一方で、試料中の分子の位置情報が失われるという欠点を持っていました。一方で、蛍光プローブや蛍光タンパク標識などによる顕微鏡観察は細胞が生きた状態でターゲット分子が局在する組織の観察が可能ですが、標的とするタンパク質や小分子が分かっている分子に観察対象が限定されるという欠点がありました。イメージング MSでは、MSのスキャンにより従来の分子の構造情報に加え、試料中の分子の位置情報の解析が可能になったことから、顕微鏡によるイメージングと相補的な解析手法と言えます。

イメージングMSではパルスの照射間隔が小さくなればなるほど、切片のスキャンにかかる時間とデータ量は増大します。時には1測定に、10時間以上、データ量にして1Gを超えます。また、化合物によって印加電圧やマトリックスの選択が異なるため調整が必要で、簡単にラボで導入できるわけではないようですが、化合物の組織分布を知りたい方、ぜひ試してみてください。

 

参考文献

  1. M. Stoeckli, P. Chaurand, D. E. Hallahan, R. M. Caprioli, Nat. Med., 2001, 7, 493-496. doi:10.1038/86573
  2. T. Hayasaka, Yakugaku Zasshi 2016, 136, 163-170.

関連書籍

[amazonjs asin=”4431094245″ locale=”JP” title=”Imaging mass spectrometry―protocols for mass micros”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  2. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…
  3. Spin-component-scaled second-ord…
  4. ケミカルバイオロジー chemical biology
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  6. 点群の帰属 100 本ノック!!
  7. 熱分析 Thermal analysis
  8. 輸出貿易管理令

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステスタッフ徹底紹介!
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  3. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  4. 高分子の合成(上)(下)
  5. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  6. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  7. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  9. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  10. コケに注目!:薬や香料や食品としても

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー