[スポンサーリンク]

chemglossary

秘密保持契約(NDA)

[スポンサーリンク]

秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement)とは研究活動の中で重要な契約の一つで、お互いの秘密情報を外に漏らしませんという契約である。企業同士や企業と大学など、組織同士で締結する。

秘密保持契約とは

単一の組織内で研究を行う場合には情報が外に漏れることはないが、研究活動を広げるために共同研究先と交渉する場合、製品の詳細を開示して売り込んだりする場合には、自分たちの秘密情報(製品の構成や製造方法、応用方法)を相手に示さないといけない。しかし、相手に教えてしまうとその相手がほかの人に自分の秘密情報を漏洩してしまう可能性がある。その漏洩を防ぐために秘密を保持しましょうという契約が秘密保持契約である。

単にお互いの秘密を保持しましょうとするだけでは契約書にならないので、下記の条項のポイントについて双方が理解し同意することが重要である。

基本は、誰がどんな秘密情報をどれくらいの期間秘密にし、問題が起きたらどこの裁判所に行くかということである。大学では、=研究室メンバーだが、会社になると研究チームだけでなく上司、役員、グループ会社など多くの人が関わってくる。どんな=特定の研究の詳細であり、昼ご飯のメニューなどは秘密情報ではない。どれくらいの期間=数年間が一般的で場合によっては契約を延長する。どこの裁判所=日本の組織同士なら日本のどこかの裁判所になり、海外とのNDAならば海外の裁判所になることもある。

(1)契約書の表題
(2)秘密保持契約締結の事実と情報開示の目的
(3)秘密情報の定義
(4)秘密保持義務
(5)成果の帰属
(6)検査権と差し止め請求
(7)有効期間
(8)準拠法
(9)裁判管轄

企業A、企業B、大学などのような三者で契約を結ぶ場合は、三者間秘密保持契約(3 way NDA)となる。日本の契約書では、甲と乙と呼ばれる略称が使われるが三者の場合には、甲と乙に加えて丙が使われる。

活躍する場面

企業と大学の場合には、共同研究を行う際の研究テーマの議論などを行う場合に締結が必要である。また、工場や研究所の見学会で企業秘密を知りうる場合にも参加者にNDAの締結を求める場合がある。なお共同研究を行うための契約書は、共同研究契約書( Joint Research and Development Agreement)という別の契約書となるためNDAではカバーされていない。

締結の手順

基本的には、最初に雛形をもとにどちらかが作ってそれを相手方に送って修正する。条文が出来上がったら、お互いの契約者が日時とサインを書いて複数枚書いて、それぞれがどちらのサインが書かれているオリジナルの文書を保管する。

注意事項

  •  企業にも大学にも知的財産部、産学連携部などに契約を専門とする人がいる。インターネット上には雛形がいくつも存在するが、勝手に作らずに担当部署に相談して契約書を作る必要がある。特に大学における契約者は、直接の担当者=研究室の教員となる場合と契約者が部局の代表となる場合があり、確認が必要である。
  • 秘密保持に身分は関係がないので学生もしっかりと遵守しなくてはならず、友達などに情報を絶対に漏らしてはならない。最悪の場合は損害賠償を請求される。

学生が契約の締結に関わることはほぼないが、会社に入ると関わることが多々ある。口約束はビジネスでは通用せず、近年では特に契約書の理解と締結が重要になっている。

関連書籍

[amazonjs asin=”4502174114″ locale=”JP” title=”秘密保持契約の実務―作成・交渉から平成27年改正不競法まで”] [amazonjs asin=”4798016144″ locale=”JP” title=”秘密保持契約がよ~くわかる本 (ポケット図解)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 輸出貿易管理令
  2. トリメチルロック trimethyl lock
  3. シトクロムP450 BM3
  4. 水分解 water-splitting
  5. NMR管
  6. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  7. Undruggable Target と PROTAC
  8. 二光子吸収 two photon absorption

注目情報

ピックアップ記事

  1. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  2. 生物学的等価体 Bioisostere
  3. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. 化学遺産財団
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. アロタケタールの全合成
  8. カセロネス鉱山
  9. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  10. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー