[スポンサーリンク]

chemglossary

エレクトロクロミズム Electrochromism

[スポンサーリンク]

クロミズム (Chromism)の一種であるエレクトロクロミズム(Electrochromism)は、電気によって色が変わる現象を指す。ボーイング787の窓が有名な例である

原理

有機化合物、無機化合物どちらにもエレクトロクロミズムを示す物質は存在し、有機化合物の場合は、電圧を印加すると分子が酸化・還元反応や、ラジカル状態になることで色が変わる。無機化合物の場合にも、酸化・還元反応で色が変化する。多くの場合材料を薄膜にした後、電圧をかけることで色の変化を観察する。

代表的なものは酸化タングステンであり、WOの状態では無色だが、カチオンが膜中に加えられると青色に変化する。有機化合物の場合は、構造の変化により発色状態時の色を変化させることができるが、電気により分解しやすく繰り返し特性に弱いことが多い。無機化合物の場合には、色が材料によってほぼ決まっていて、実用上使いにくい色を発色する材料も多いが、繰り返し特性には強い。

図3

有機化合物のエレクトロクロミズムの例

酸化タングステンのエレクトロクロミズムの例

応用例

エレクトロクロミズムを利用した応用例として調光窓が挙げられる。この調光窓を有名にしたのが、ボーイング787 ドリームライナーの窓への採用である。ボーイング787の窓にはシェードがなく、その代わりに窓下部にボタンがある。それを押すことで窓の濃淡が透明から濃い青色の5段階に変化させることができる。

この窓を作ったのは、GENTEXというアメリカの会社である。GENTEXは自動防眩ミラーのパイオニアで、ミラーには古くからエレクトロクロミズムを応用しているため、その技術を窓に応用した考えられる。同社HPでは、航空機用電子カーテンと呼んでいて透明から青色に変化することから酸化タングステンが使われていると考えられる。

建築用の窓にも応用され始めていて京都にあるフランス国立極東学院には、フランスのガラスメーカー、サンゴバン社の日射調整ガラス”SAGE”が使われている。

窓ガラスのみで日射を遮ったり取り入れたりすることができる調光窓は、空調の省エネに貢献できると考えられ、様々な場所で使われていくと考えられる。技術としても色の変化速度や耐久性などの問題は残っているため、今後もこのエレクトロクロミズムに関する研究が盛んに行われると予測できる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882310945″ locale=”JP” title=”クロミック材料の開発 (CMC books)”][amazonjs asin=”4882315025″ locale=”JP” title=”新規クロミック材料の設計・機能・応用 (新材料シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  3. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  4. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  5. 元素戦略 Element Strategy
  6. 有機触媒 / Organocatalyst
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  8. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  2. 藤田 誠 Makoto Fujita
  3. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  4. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  5. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  6. スマホページをリニューアルしました
  7. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  8. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  9. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  10. ケムステSlack、開設一周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP