[スポンサーリンク]

chemglossary

エレクトロクロミズム Electrochromism

[スポンサーリンク]

クロミズム (Chromism)の一種であるエレクトロクロミズム(Electrochromism)は、電気によって色が変わる現象を指す。ボーイング787の窓が有名な例である

原理

有機化合物、無機化合物どちらにもエレクトロクロミズムを示す物質は存在し、有機化合物の場合は、電圧を印加すると分子が酸化・還元反応や、ラジカル状態になることで色が変わる。無機化合物の場合にも、酸化・還元反応で色が変化する。多くの場合材料を薄膜にした後、電圧をかけることで色の変化を観察する。

代表的なものは酸化タングステンであり、WOの状態では無色だが、カチオンが膜中に加えられると青色に変化する。有機化合物の場合は、構造の変化により発色状態時の色を変化させることができるが、電気により分解しやすく繰り返し特性に弱いことが多い。無機化合物の場合には、色が材料によってほぼ決まっていて、実用上使いにくい色を発色する材料も多いが、繰り返し特性には強い。

図3

有機化合物のエレクトロクロミズムの例

酸化タングステンのエレクトロクロミズムの例

応用例

エレクトロクロミズムを利用した応用例として調光窓が挙げられる。この調光窓を有名にしたのが、ボーイング787 ドリームライナーの窓への採用である。ボーイング787の窓にはシェードがなく、その代わりに窓下部にボタンがある。それを押すことで窓の濃淡が透明から濃い青色の5段階に変化させることができる。

この窓を作ったのは、GENTEXというアメリカの会社である。GENTEXは自動防眩ミラーのパイオニアで、ミラーには古くからエレクトロクロミズムを応用しているため、その技術を窓に応用した考えられる。同社HPでは、航空機用電子カーテンと呼んでいて透明から青色に変化することから酸化タングステンが使われていると考えられる。

建築用の窓にも応用され始めていて京都にあるフランス国立極東学院には、フランスのガラスメーカー、サンゴバン社の日射調整ガラス”SAGE”が使われている。

窓ガラスのみで日射を遮ったり取り入れたりすることができる調光窓は、空調の省エネに貢献できると考えられ、様々な場所で使われていくと考えられる。技術としても色の変化速度や耐久性などの問題は残っているため、今後もこのエレクトロクロミズムに関する研究が盛んに行われると予測できる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882310945″ locale=”JP” title=”クロミック材料の開発 (CMC books)”][amazonjs asin=”4882315025″ locale=”JP” title=”新規クロミック材料の設計・機能・応用 (新材料シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  2. クリックケミストリー / Click chemistry
  3. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  4. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  5. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  7. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  8. 材料適合性 Material compatibility

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  2. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  3. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  4. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  5. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  6. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  7. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  8. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  10. Chem-Station開設5周年へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー