[スポンサーリンク]

chemglossary

リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

[スポンサーリンク]

有機合成が長足の発展を遂げる一方、既存の合成手法はdrug-likeな骨格を効率良く生み出すものではないとされている。必然としてヒット/リード発見用ライブラリの構成数は増え、無駄うちが多くなる傾向にある。そのため現場視点からは、「質の高いライブラリ構築」「ドラッグライクネスに富むライブラリ構築」を実現する方法論が求められている。

リード指向型合成(Lead-Oriented Synthesis, LOSは、GlaxoSmithKlineのグループから提案された最新創薬コンセプトの一つである[1]。一言でまとめると「薬になりやすい構造を狙って合成できる方法論を積極的に開発しよう」という主張である。

低分子創薬の構造展開にまつわる経験則と統計的事実

一般論として、リード最適化を推し進めると脂溶性(logP)と分子量(MW)は増していく傾向にある。しかしこれは必ずしも開発成功確率を上げる方向には寄与しない。これを適度に押しとどめるためのガイドラインはあると有益である。例えば以下のような指針が妥当性高いものとして経験的に受け入れられている。

LOS_1

  • リピンスキーの”ルールオブファイブ”  (MW < 500; logP < 5; H-bond donor <5; H-bond acceptor < 10)
  • 過度に大きな脂溶性(logP)とoff-target数は相関がある。過度に小さなlogPも膜透過性の面で不都合がある。MW<400の範囲では 1< logP < 3がリードとして適する。
  • 分子に重原子をひとつ付ける毎に、約10倍のオーダーで生物学的に関連する分子数が増える。
  • 芳香環の数(nAr)を3つより増やすのは好ましくない。
  • sp3炭素含有率(Fsp3)が大きいほど開発可能性は高まる。
  • 不安定官能基・反応性官能基・レドックス媒体になる構造は使用を避けるべき。

勿論あくまで目安なので、これから外れるものも存在する(たとえばPPI阻害剤などは典型)。それ以外に外れるものは、得てして特殊なトランスポーターを介して輸送されるものか、その特性的不利を超越するほど特別な生物学的機能を有することが多い。ゆえにこの原則からかけ離れているだけの構造を探索する指針は、そもそも論外であることが多い。

合成法の欠如がもたらすドラッグライクネスからの乖離

現在主流の合成法を使ったライブラリ構築は、自然とドラッグライクネスから離れていきがちであるという問題を抱えている。この是正は合成化学者が直接貢献できる問題解決と言える。

たとえばF(sp3)値と臨床試験生存率の相関傾向から、従来型クロスカップリング(sp2炭素標的)主体の構造展開にはそもそも開発リスクがあることも合理化される。こういった技術に依存するコンビナトリアル化学は、上記指針から遠ざかる方向にしばしば向かうため、医薬探索効率が悪くなる。

市販化合物の>99%はlead-likenessを満たしていない。低コストで大量合成可能な合成法に制限があるため、分子スクリーニングライブラリが多様性を欠く現実を反映していると捉えることができる。

化合物ライブラリは設計時点から予想されるよりも高LogP値化合物を多く含んでしまう傾向がある(higher logP drift)。設計通りのライブラリを準備しようとしても、極性の高い化合物はしばしば合成・変換に失敗してしまうため、ライブラリから欠損していく確率が高いためである。既存の合成手法は極性官能基をもつものに広く適用可能なものが少ないとも言い換えられる。

Lead-Oriented Synthesis(LOS)とは

LOSは「医薬開発・最適化に活用可能な分子特性」を有する分子群を供給可能とする合成法と定義される。

LOSを体現する反応特性は、以上の議論を踏まえると以下のようにまとめられる。

  • 幅広いlead-likeな化合物構造を供給できる
  • 幅広い分子配列に対して適用可能であり、安価で高効率に変換を行える反応条件
  • 過度なlopP driftを引き起こさない
  • 幅広い極性官能基に対して耐性がある
  • 多数の求電子部位や反応中心を生じないような分子を供給できる

小さく極性な分子の合成が大きく非極性な分子の合成に比べて難しいこと、および上述のlogP driftを考慮すると、極性官能基許容性がおそらくもっとも重要で、また未成熟な要素である。こういった方法論は、水中化学反応、保護基フリー合成の発展を推し進める方向で進歩が期待できる。

関連論文

  1. “Lead-Oriented Synthesis: A New Opportunity for Synthetic Chemistry”  Nadin, A.; Hattotuwagama, C.; Churcher, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 1114. DOI: 10.1002/anie.201105840
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  2. 銀イオンクロマトグラフィー
  3. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  4. 多重薬理 Polypharmacology
  5. ケージド化合物 caged compound
  6. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  7. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  8. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  2. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  3. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  6. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  7. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  8. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  10. Classics in Total Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー