[スポンサーリンク]

chemglossary

トップリス ツリー Topliss Tree

[スポンサーリンク]

ある生物活性を示す化合物の構造展開の初期段階においては、活性を示す化合物数が少なく、活性の範囲も限られため、精密な構造活性相関を得ることは難しい。

そこで化合物群の物理化学パラメータ空間をできる限りくまなくカバーすべく、特定の置換基の組み合わせを使って構造展開するための指針が知られている。

その一つがトップリス ツリー(Topliss Tree)である[1,2]。各種パラメーターで表される物性値の生物活性に対する効果を定性的経験則に照らし合わせ,高活性な誘導体をデザインしていく方法論となっている。

あくまで定性的かつ経験則に過ぎないが、情報の少ないところから出発せざるを得ない現場の創薬化学者にとっては使いやすい指針である。

芳香環置換基についてのTopliss Tree

topliss_tree_1

図に示すような手順でツリーの下方向に合成展開を進めていくと、効率よい探索が行えると言われている。ツリーの見方と背景となる洞察を以下に記す。

まずリード化合物が無置換フェニル基を持つという仮定から出発する。

次は4-クロロ置換体を作って活性を測定する。クロロ基の導入は比較的容易であり、また適度な疎水性の増大による活性の増大が見込めるためである。

4-クロロ体の活性が親化合物である無置換体に比して下がったか、変化しなかったか、上昇したかによって、次に合成すべき化合物を決定する。

たとえば活性が低下した場合には、やはり合成容易である4-メトキシ置換体を作って活性を比較する。

4-クロロ基導入によって活性が低下する原因としては、クロロ置換基の疎水性が大きすぎる、電子求引性が不利である、4位置換そのものが立体的に不利である、などの理由が考えられる。

4-メトキシ置換体の導入によって活性が向上すれば、電子供与性が有利であると判断し、次は4-ジメチルアミノ基を合成する。活性が同程度か下がる場合には4位置換自体が不利であると判断し、3-クロロ体を合成する。

他の部分もこういった洞察に類する根拠で組み立てられている。

脂肪族側鎖置換基についてのTopliss Tree

topliss_tree_2

見方は芳香環の場合と同じ。メチル基で活性が出た際に、続いてイソプロピルへと変換する。その後は活性上下に応じてフローチャート下方向へと構造展開していく。

関連文献

  1. (a) “Utilization of operational schemes for analog synthesis in drug design” Topliss, J.G. J. Med. Chem. 1972, 15, 1006. DOI: 10.1021/jm00280a002 (b) Topliss. J. G.; Martin,Y. C. in “Drug Design”, Vol. V, E. J. Ariens, Ed., Academic Press, New York, 1975, 1-21. (c) Topliss, J. G. J. Med. Chem. 1977, 20, 463. DOI: 10.1021/jm00214a001 (d) PDF 
  2. “QSAR パラメーターとその応用” 赤松美紀, 日本農薬学会誌  2013, 38, 195. DOI: 10.1584/jpestics.W13-07

関連書籍

[amazonjs asin=”4860260406″ locale=”JP” title=”最新 創薬化学 -探索研究から開発まで- 上巻 改訂第2版”][amazonjs asin=”4621071874″ locale=”JP” title=”メディシナルケミストリー”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子モーター Molecular Motor
  2. クオラムセンシング Quorum Sensing
  3. アトムエコノミー Atom Economy
  4. 真空ポンプ
  5. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  7. 液体キセノン検出器
  8. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …

注目情報

ピックアップ記事

  1. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  2. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  3. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  4. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  5. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  6. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  7. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  8. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  9. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  10. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー