[スポンサーリンク]

chemglossary

抗体触媒 / Catalytic Antibody

[スポンサーリンク]

触媒はそれ自身変化しないが、化学反応の仲立ちとなって、反応速度を速めたり遅らせたりする物質である。とくに生物の免疫機構によって生成される抗体が触媒として働くとき、それを抗体触媒(Catalytic Antibody)と呼称する[1]。現在ではAbzymeと呼ばれることもある。

歴史

1948年Linus Paulingは、 自らの「鍵と鍵穴」理論、すなわち「酵素は触媒する反応の遷移状態アナログに相補的な分子である」という仮説[2]を提示した。

これに沿う形で1969年Wjlliam P. Jenckshは、「反応の遷移状態アナ ログをハプテンと して得 られた抗体の結合部位は、酵素と同様に反応を加速する」とい う理論を提唱した[3]。しかし、モノクローナル抗体製造技術の未成熟さなどを背景に、この考え方は長らく進歩を見せなかった。

1986年にPeter SchultzRichard Lernerのグループにより、抗体が化学反応を触媒できることが世界で初めて示された[4]。

この報告を契機に、抗体触媒は幅広い分野の科学者の注目を集めた。

原理

上述の通り抗体触媒は、酵素と同様、反応遷移状態を安定化させる(反応の活性化エネルギーを下げる)ということが駆動原理となっている。

すなわち化学反応の遷移状態模倣分子をデザインし、それをハプテンとした抗原をマウスへ投与、モノクローナル抗体を免疫応答によってつくりだす。こうして得られた抗体が触媒として機能する。このハプテンとしては例えば、エステル加水分解反応に対してはリン酸などが汎用されている。

画像はこちらより引用

画像はこちらより引用

反応ごとに適切なハプテンをデザインできれば、原理的にはどのような化学反応でも対応する抗体触媒が製造可能なはずであるため、オーダーメイド人工触媒を生み出す一般手法になると当時は考えられた。

有機合成への利用

Barbas、Lernerらは、1995年にアルドール反応を触媒する抗体触媒を作製した[5]。代表的な抗体触媒38C2、33F12の結果を以下に示す。抗体とβジケトンから形成されるエナミンを遷移状態模倣として捉えている。

余談であるが、ここから得られた発想が、後のプロリン有機触媒という世界的ブレイクスルーに結びついている。

画像はこちらより引用

画像はこちらより引用

38C2が触媒するアルドール反応(画像はこちらより引用)

38C2が触媒するアルドール反応とその応用(画像はこちらより引用)

問題点

コンセプトは優れているが現実的に数多くの問題があるため、物質製造目的にはこれまでほとんど実用されていない。

  • 抗体は免疫応答を利用して製造されるため、スクリーニング・最適化に多くの時間がかかる
  • 大量の抗体を得ることが困難である
  • 抗体の分子量が大きいため、反応を行う際には基質に比して大量用いなければならない
  • 抗体が変性しない条件(通常は生理的条件)を越境した条件を使うことができない
  • 特定の反応を除き、触媒活性がさほど高くない

医薬応用を見据えた取り組み

近年の抗体医薬台頭の潮流を受け、抗体触媒概念は再注目を集める可能性がある。以下はコカインを加水分解して無毒化する抗体触媒のデザインである[6]。

catalytic_antibody_2

 

 (※以前より公開されていた記事を加筆修正し、ブログに移行したものです)

関連文献

  1. Review: (a) Shokat, K. M.; Shultz, P. G. Ann. Rev. Immunol. 1990, 8, 335. DOI: 10.1146/annurev.iy.08.040190.002003 (b) 池田昇司, Kim D. Janda, 有機合成化学協会誌, 1993, 51, 284. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.51.284 (c) Schultz, P. G.; Lerner, E. A. Science 1995, 269, 1835. DOI: 10.1126/science.7569920 (d)藤井 郁雄, 円谷 健, 化学と生物 1998, 36, 778. doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.36.778
  2. Pauling, L. Am. Sci. 194836, 51.
  3. Jencks, W. Catalysis in Chemistry andEnzymology, McGraw-Hill, New York , 1969, p.288
  4. (a) Pollack, S. J.; Jacobs, J. W.; Schultz, P. G. Science 19862341570–1573. DOI: 10.1126/science.3787262 (b) Tramontano, A.; Janda, K. D.; Lerner, R. A.  Science 19862341566–1570. DOI:10.1126/science.3787262
  5. (a) Wagner, J.; Lerner, R.; Barbas, C., III, Science 1995, 270, 1797. DOI: 10.1126/science.270.5243.1797 (b) Barbas,C., III,; Heine, A.; Zhong, G.; Hoffmann, T.; Gramatikova, S.; Bjornestedt, R.; List, B.; Anderson, J.; Stura, E.; Wilson, I.; Lerner, R. Science 1997, 278, 2085. DOI: 10.1126/science.278.5346.2085 (c) Hoffmann, T.; Z hong, G.; List, B.; Shabat, D.; Anderson, J.; Gramatikova, S.; Lerner, R.; Barbas, C., III,  J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 2768. DOI: 10.1021/ja973676b
  6. Deng, S. X.; de Prada, P.; Landry, D. W. J. Immunol. Methods, 2002269, 299. doi:10.1016/S0022-1759(02)00237-5

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306889″ locale=”JP” title=”Catalytic Antibodies”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二光子吸収 two photon absorption
  2. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular…
  3. トップリス ツリー Topliss Tree
  4. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  6. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  7. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  8. ポットエコノミー Pot Economy

注目情報

ピックアップ記事

  1. 幾何学の定理を活用したものづくり
  2. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  4. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  5. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  6. 近況報告PartI
  7. 肩こりにはラベンダーを
  8. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  9. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  10. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP