[スポンサーリンク]

chemglossary

リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

[スポンサーリンク]

in vitro結合アッセイでヒットした化合物を用い、細胞・動物などのin vivo系で薬理活性測定を行うと、しばしば非常に弱い薬効しか示さないことがある。こういった場合には、膜透過性や代謝安定性など、標的結合能以外の面で化合物に問題があることが多い。

化合物が経口医薬品となるためには、消化器官から吸収され、細胞膜を通過し、細胞内に到達して効果を発揮する必要がある。

Lipinskiらは1997年に、医薬候補品リストと通常の有機化合物リストの比較を行い、経口医薬品になりやすい化合物の化学特性を「Rule of five」としてまとめ上げた[1]。見ての通り、5の倍数にちなむ、創薬化学者が簡便に記憶し用いやすい法則となっている。下記のうちいずれか2つに当てはまらない化合物は吸収が悪く、最終的に医薬品になりづらいとされる。この指針が示すとおり、低分子医薬の利点を最大限享受するには、化合物構造に適度な脂溶性比較的小さな分子量が要請される。

  1. 水素結合ドナー(OH, NH)が5個以下である。
  2. 水素結合アクセプター(N, Oなど)が10個以下である。
  3. オクタノール-水 分配係数(LogP)が5以下である。
  4. 分子量が500以下である。

しかしもちろん例外はあり、化合物特異的なトランスポーターがある場合や、抗菌薬、抗生物質、ビタミン、強心配糖体などはRule of fiveに適合しないとされている。経口投与性を持つ医薬品でも、Rule of fiveから外れるものは実在する。

参考文献

  1.  (a) “Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drug discovery and development settings” Lipinski, C. A.; Lombardo, F.; Dominy, B. W.; Feeney, P. J. Adv. Drug. Delivery Rev. 1997, 23, 3. doi:10.1016/S0169-409X(96)00423-1 (b) “Lead- and drug-like compounds: the rule-of-five revolution”. Lipinski, C. A., Drug Discovery Today: Technologies 2004, 1, 337. doi:10.1016/j.ddtec.2004.11.007

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905848″ locale=”JP” title=”創薬化学”][amazonjs asin=”4860260406″ locale=”JP” title=”最新 創薬化学 -探索研究から開発まで- 上巻 改訂第2版”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  3. アトムエコノミー Atom Economy
  4. E値 Environmental(E)-factor
  5. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  6. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  7. 指向性進化法 Directed Evolution
  8. CRISPR(クリスパー)

注目情報

ピックアップ記事

  1. Al=Al二重結合化合物
  2. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  3. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  4. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  8. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  9. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  10. Arcutine類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP