[スポンサーリンク]

chemglossary

ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

[スポンサーリンク]

両者ともに、一般的には吸収スペクトルを帰属する際に用いられる用語である。この帯域に吸収を持つ色素にはポルフィリン、フタロシアニン等がある。ポルフィリンがSoret帯で強い吸収を示す(Q帯の吸収は小さい)のに対し、フタロシアニンはQ帯で最も強い吸収を示す。

 ソーレー帯

ソーレー帯、Soret band、Soret peakとも言う。可視光の400 nm付近の紫から青色領域のことを指す。発見者であるジャック・ルイス・ソーレー(Jacques-Louis Soret)[1]にちなんで命名された。
例として生体内酵素であるCytochrome P450は、種々の金属を含んだポルフィリン環を酵素内に有しており、通常の酵素では見られない長波長領域に吸収を示す。

 

Q帯

Q帯は、600 nmから900 nmの波長の光領域に対応する。フタロシアニンは、700 nm付近のQ帯に鋭い極大吸収を有する。金属を含むフタロシアニンでは一本の吸収帯を示すが、無金属体や、置換基の導入などにより対称性の下がったフタロシアニンのQ帯のピークは、軌道の縮退が解けるために分裂する(下記)。

 

 自由電子モデルによる分子軌道

ポルフィリンやフタロシアニンのπ共役系は16員環で18電子を有している。分子軌道による解釈では、最低軌道以外を除く準位にはそれぞれ一次独立な二つの軌道が存在し、これらは縮退した組をなしている。これらの軌道にエネルギーの低い軌道から順に電子を入れていくと、HOMOはml =±4、LUMOはml =±5になる。

自由電子モデル

このモデルでHOMOからLUMOへの電子遷移を考えてみると、Δml = ±1とΔml = ±9という二通りが考えられる。エネルギー差を見ると同じように見えるが、電子間相互作用の違いにより、全角運動量の大きいΔml = ±9 の方がエネルギーが低い。このように二組の励起状態が得られる。ポルフィリン、フタロシアニンの可視・赤外領域に現れる吸収(Q帯)と紫外領域に現れる吸収(Soret帯)、はそれぞれΔml = ±9、Δml = ±1の励起状態に帰属される。

Δml は、角運動量に対する量子数。

Q帯という命名は、角運動量Δml = ±9の9、つまり日本語の”きゅう”に由来する。

 

参考文献

フタロシアニンの-化学と機能-

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. アルカロイド alkaloid
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  3. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  4. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  5. 界面活性剤 / surface-active agent, su…
  6. クオラムセンシング Quorum Sensing
  7. 指向性進化法 Directed Evolution
  8. 蓄電池 Rechargeable Battery

注目情報

ピックアップ記事

  1. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  2. ラウリマライドの全合成
  3. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  4. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  5. 化学者にお勧めのノートPC
  6. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  7. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  8. すごい分子 世界は六角形でできている
  9. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  10. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー