[スポンサーリンク]

chemglossary

試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

[スポンサーリンク]

 

(画像:http://www.creative-biogene.com/)

SELEX法(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)とは特定の分子標的に強く結合する核酸アプタマーを見いだすための手法。1990年代に確立された[1][2]。抗体などと異なり生物を使用せず、試験管内で標的化合物を取得できることから試験管内選択法(in vitro selection)とも言う。

ランダム配列を持つ核酸ライブラリーを調製し選別した上でPCR法で増幅し、結合強度の高いものだけを濃縮した次世代ライブラリーを得る。これを繰り返すことで最も強く結合する核酸配列を同定することができる。

現在では自動化が進んでおり、非常に効率よくアプタマーを見いだすことが可能となっている。

 

  • 関連文献

[1] (a) “Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase”

Tuerk, C.; Gold, L. Science 1990, 249, 505. DOI:10.1126/science.2200121

High-affinity nucleic acid ligands for a protein were isolated by a procedure that depends on alternate cycles of ligand selection from pools of variant sequences and amplification of the bound species. Multiple rounds exponentially enrich the population for the highest affinity species that can be clonally isolated and characterized. In particular one eight-base region of an RNA that interacts with the T4 DNA polymerase was chosen and randomized. Two different sequences were selected by this procedure from the calculated pool of 65,536 species. One is the wild-type sequence found in the bacteriophage mRNA; one is varied from wild type at four positions. The binding constants of these two RNA’s to T4 DNA polymerase are equivalent. These protocols with minimal modification can yield high-affinity ligands for any protein that binds nucleic acids as part of its function; high-affinity ligands could conceivably be developed for any target molecule.

(b) “In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands”

Ellington, A. D.; Szostak, J. W. Nature?1990, 346, 818. doi:10.1038/346818a0

Subpopulations of RNA molecules that bind specifically to a variety of organic dyes have been isolated from a population of random sequence RNA molecules. Roughly one in 1010 random sequence RNA molecules folds in such a way as to create a specific binding site for small ligands.

[2] review:”SELEX—A (r)evolutionary method to generate high-affinity nucleic acid ligands”

Stoltenburg, R.; Reinemann, C.; Strehlitz, B. Biomol. Eng. 2007, 24, 381. doi:10.1016/j.bioeng.2007.06.001

SELEX stands for systematic evolution of ligands by exponential enrichment. This method, described primarily in 1990 [Ellington, A.D., Szostak, J.W., 1990. In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands. Nature 346, 818–822; Tuerk, C., Gold, L., 1990. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase. Science 249, 505–510] aims at the development of aptamers, which are oligonucleotides (RNA or ssDNA) binding to their target with high selectivity and sensitivity because of their three-dimensional shape. Aptamers are all new ligands with a high affinity for considerably differing molecules ranging from large targets as proteins over peptides, complex molecules to drugs and organic small molecules or even metal ions. Aptamers are widely used, including medical and pharmaceutical basic research, drug development, diagnosis, and therapy. Analytical and separation tools bearing aptamers as molecular recognition and binding elements are another big field of application. Moreover, aptamers are used for the investigation of binding phenomena in proteomics. The SELEX method was modified over the years in different ways to become more efficient and less time consuming, to reach higher affinities of the aptamers selected and for automation of the process. This review is focused on the development of aptamers by use of SELEX and gives an overview about technologies, advantages, limitations, and applications of aptamers.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”3527310592″ locale=”JP” title=”The Aptamer Handbook: Functional Oligonucleotides and Their Applications”][amazonjs asin=”1620818388″ locale=”JP” title=”Biomedical Applications of Aptamers (DNA and Rna: Properties and Modifications, Functions and Interactions, Recombination and Applications)”]

 

  • 関連リンク


SELEX法

Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment – Wikipedia

アプタマー – Wikipedia

Aptamer – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  2. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  4. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  5. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  6. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  7. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  8. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. 未来の化学者たちに夢を
  3. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  4. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  5. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  6. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  7. 化学グランプリ 参加者を募集
  8. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  9. もし新元素に命名することになったら
  10. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー