[スポンサーリンク]

chemglossary

E値 Environmental(E)-factor

[スポンサーリンク]

 

廃棄物の重量(kg)を生成物の重量(kg)で割った値をE値(E-factor)と呼ぶ。廃棄物が生じなければE=0となる。

化学プロセスの環境調和性を定量評価する指標の一つであり、1992年にオランダの化学者Roger A. Sheldonによって提唱された。

下表[1][2]が示すように、一般に複雑な化合物を合成するプロセスほどE-factorは高くなる。

e-factor_1

 

関連論文

[1] “The E Factor: fifteen years on”

Sheldon, R. A. Green Chem. 2007, 9, 1273. DOI: 10.1039/B713736M

GA

The purpose of this perspective is to review the effect that the E Factor concept has had over the last fifteen years on developments in the (fine) chemical industry and pharmaceutical industry with regard to waste minimisation and to assess its current status in the broader context of green chemistry and sustainability. We conclude that the E Factor concept has played a major role in focusing the attention of the chemical industry world-wide, and particularly the pharmaceuticalindustry, on the problem of waste generation in chemicals manufacture. It provided, and continues to provide, the impetus for developing cleaner, more sustainable processes.

[2] “E factors, green chemistry and catalysis: an odyssey”

Sheldon, R. A. Chem. Commun. 2008, 3352. DOI: 10.1039/B803584A

GA-1

The development of green chemistry is traced from the introduction of the concepts of atom economy (atom utilisation) and E factors in the early 1990s. The important role of catalysis in reducing or eliminating waste is emphasised and illustrated with examples from heterogeneous catalytic oxidations with hydrogen peroxide, homogeneous catalytic oxidations and carbonylations and organocatalytic oxidations with stable N-oxy radicals. Catalytic reactions in non-conventional media, e.g. aqueous biphasic, supercritical carbon dioxide and ionic liquids, are presented. Biotransformations involving non-natural reactions of enzymes, e.g. ester ammoniolysis, and the rational design of semi-synthetic enzymes, such as vanadatephytase, are discussed. The optimisation of enzyme properties using in vitro evolution and improvement of their operational stability by immobilisation as cross-linked enzyme aggregates (CLEA®) are presented. The ultimate in green chemistry is the integration of catalytic steps into a one-pot, catalytic cascade process. An example of a chemoenzymatic synthesis of an enantiomerically pure amino acid inwater and a trienzymatic cascade process using a triple-decker oxynitrilase/nitrilase/amidaseCLEA are discussed. Finally, catalytic conversions of renewable raw materials are examined and the biocatalytic aerobic oxidation of starch to carboxy starch is presented as an example of green chemistry in optima forma i.e. a biocompatible product from a renewable raw material using a biocatalytic air oxidation.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I60MFCM” locale=”JP” title=”Green Chemistry: Past, Present, and Future”][amazonjs asin=”6130240473″ locale=”JP” title=”Green Chemistry”][amazonjs asin=”4320044088″ locale=”JP” title=”グリーンケミストリー -社会と化学の良い関係のために- (化学の要点シリーズ 3)”][amazonjs asin=”4891731273″ locale=”JP” title=”きちんとわかる環境共生化学―グリーン・サステイナブルケミストリー (産総研ブックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  3. カスケード反応 Cascade Reaction
  4. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  5. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  6. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  7. 銀イオンクロマトグラフィー
  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

注目情報

ピックアップ記事

  1. ムレキシド反応 Murexide reaction
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  3. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  6. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  8. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  9. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  10. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP