[スポンサーリンク]

chemglossary

E値 Environmental(E)-factor

[スポンサーリンク]

 

廃棄物の重量(kg)を生成物の重量(kg)で割った値をE値(E-factor)と呼ぶ。廃棄物が生じなければE=0となる。

化学プロセスの環境調和性を定量評価する指標の一つであり、1992年にオランダの化学者Roger A. Sheldonによって提唱された。

下表[1][2]が示すように、一般に複雑な化合物を合成するプロセスほどE-factorは高くなる。

e-factor_1

 

関連論文

[1] “The E Factor: fifteen years on”

Sheldon, R. A. Green Chem. 2007, 9, 1273. DOI: 10.1039/B713736M

GA

The purpose of this perspective is to review the effect that the E Factor concept has had over the last fifteen years on developments in the (fine) chemical industry and pharmaceutical industry with regard to waste minimisation and to assess its current status in the broader context of green chemistry and sustainability. We conclude that the E Factor concept has played a major role in focusing the attention of the chemical industry world-wide, and particularly the pharmaceuticalindustry, on the problem of waste generation in chemicals manufacture. It provided, and continues to provide, the impetus for developing cleaner, more sustainable processes.

[2] “E factors, green chemistry and catalysis: an odyssey”

Sheldon, R. A. Chem. Commun. 2008, 3352. DOI: 10.1039/B803584A

GA-1

The development of green chemistry is traced from the introduction of the concepts of atom economy (atom utilisation) and E factors in the early 1990s. The important role of catalysis in reducing or eliminating waste is emphasised and illustrated with examples from heterogeneous catalytic oxidations with hydrogen peroxide, homogeneous catalytic oxidations and carbonylations and organocatalytic oxidations with stable N-oxy radicals. Catalytic reactions in non-conventional media, e.g. aqueous biphasic, supercritical carbon dioxide and ionic liquids, are presented. Biotransformations involving non-natural reactions of enzymes, e.g. ester ammoniolysis, and the rational design of semi-synthetic enzymes, such as vanadatephytase, are discussed. The optimisation of enzyme properties using in vitro evolution and improvement of their operational stability by immobilisation as cross-linked enzyme aggregates (CLEA®) are presented. The ultimate in green chemistry is the integration of catalytic steps into a one-pot, catalytic cascade process. An example of a chemoenzymatic synthesis of an enantiomerically pure amino acid inwater and a trienzymatic cascade process using a triple-decker oxynitrilase/nitrilase/amidaseCLEA are discussed. Finally, catalytic conversions of renewable raw materials are examined and the biocatalytic aerobic oxidation of starch to carboxy starch is presented as an example of green chemistry in optima forma i.e. a biocompatible product from a renewable raw material using a biocatalytic air oxidation.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I60MFCM” locale=”JP” title=”Green Chemistry: Past, Present, and Future”][amazonjs asin=”6130240473″ locale=”JP” title=”Green Chemistry”][amazonjs asin=”4320044088″ locale=”JP” title=”グリーンケミストリー -社会と化学の良い関係のために- (化学の要点シリーズ 3)”][amazonjs asin=”4891731273″ locale=”JP” title=”きちんとわかる環境共生化学―グリーン・サステイナブルケミストリー (産総研ブックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポットエコノミー Pot Economy
  2. 光学分割 / optical resolution
  3. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  6. トップリス ツリー Topliss Tree
  7. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  8. 銀イオンクロマトグラフィー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  2. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  3. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  4. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  6. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  7. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  8. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  9. 2016年1月の注目化学書籍
  10. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー