[スポンサーリンク]

chemglossary

ビオチン標識 biotin label

[スポンサーリンク]

ビオチンは、本来ビタミンの1種で、ある種の酵素タンパク質の補酵素として機能する成分のことです。この化合物にはビタミンとしての機能とは別に、アビジンと呼ばれるタンパク質と強力に結合する性質があります。ビオチンがアビジンにとらえられる親和の強さは、抗原抗体反応の数百万倍にも及びます。その強力さは、アビジンを豊富に含む卵白を、実験動物に大量投与するだけで、ビオチン欠乏状態にできるほどです。

 

自然にない物質を人工に設計し生命現象を明らかにする化学生物学の分野で使われてきた歴史が、ビオチンにはあります。生理活性物質の標的タンパク質の精製や、細胞膜タンパク質であることの証明など、その活用例は枚挙にいとまがありません。

 

天然物リガンド分子のビオチン標識による標的タンパク質の単離

ビオチンのカルボキシル基は、アビジンがビオチンを認識する上で、あまり関係していません。この部分にアミド結合を介して、他の機能モジュールを構築できます。例えば、リンカーをはさんで生理活性物質をつなげることでケミカル標識に用いることができます。上手く条件を調整できれば、アビジンをビーズに固定したアフィニティカラムで、標的タンパク質を分画できます。

GREENbiotin2

タンパク質のアフィニティー精製では歴史が長い

参考URL

  1. フナコシ タンパク質のビオチン標識精製キットEZ-Link Biotinylation Kit

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4521016715″ locale=”JP” title=”ナノアフィニティビーズのすべて―ケミカルバイオロジーの新戦略”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  2. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  3. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  6. 創薬における中分子
  7. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  8. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  2. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  3. 2014年ケムステ記事ランキング
  4. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  5. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  7. 質量分析で使うRMS errorって?
  8. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  9. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  10. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー