[スポンサーリンク]

chemglossary

元素戦略 Element Strategy

[スポンサーリンク]

平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略であり、資源枯渇問題を見据えた科学研究戦略の一つである。数少ない日本発のコンセプト・科学戦略として、世界へと広く認知されることを目指している。

資源に乏しい日本国が強みを発揮できるのはほかでもない科学技術であり、また「ものづくり」である。元素の新しい側面を発掘し、その使用を効率化させることは、自国の強みをさらに強化することにつながる。またそれに加えて特定の元素だけへ過剰な依存を減らすこともでき、限られた資源を有効活用できる。

これが元素戦略を支える基盤思想である。


元素戦略は大きく分けて4つの下部戦略から構成される。

「減量戦略」
希少元素や規制元素の使用を極力減らす取り組み。

「代替戦略」
各所で使用されている希少元素や有害・規制元素を、他の入手容易・汎用・無害な元素で代替する取り組み。

「循環戦略」
希少元素の循環利用・再生利用を推進する取り組み。

「規制戦略」
規制に基づく制限をハードルとして課すことでイノベーションを推進する取り組み。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478023379″ locale=”JP” title=”元素戦略 科学と産業に革命を起こす現代の錬金術”][amazonjs asin=”4759813713″ locale=”JP” title=”未来を拓く元素戦略―持続可能な社会を実現する化学 (CSJカレントレビュー)”][amazonjs asin=”4569775616″ locale=”JP” title=”マグネシウム文明論 (PHP新書)”][amazonjs asin=”4798031569″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み―用途、製造技術、応用技術の基礎知識 (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4526058130″ locale=”JP” title=”レアメタル資源争奪戦―ハイテク日本の生命線を守れ! (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”405405708X” locale=”JP” title=”「レアメタル」の太平洋戦争: なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 固体NMR
  2. メタンハイドレート Methane Hydrate
  3. クリックケミストリー / Click chemistry
  4. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  5. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  6. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  7. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  8. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  2. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  3. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  4. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  5. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  8. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  10. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー