[スポンサーリンク]

chemglossary

カスケード反応 Cascade Reaction

[スポンサーリンク]

 

一つの素反応が別の部分に活性な官能基を生成、それがさらに反応を起こす反応形式の総称。滝の水が流れ落ちるがごとく、次々と反応が進行してゆく様から“カスケード”と形容される。タンデム反応(tandem reaction)もしくはドミノ反応(domino reaction)とも呼ばれる。


一工程で多数の結合を生成するため、単純にルートの効率化・短工程化・後処理の単純化に寄与する。

反応系中で活性官能基が生成するために余計な活性化剤を必要とせず、アトムエコノミーも高くなる傾向がある。

以上の性質のために、環境調和型化学プロセスの確立に重要なコンセプトの一つと言われている。

カスケード反応は定義上、分子内反応であり、分子間反応たる多成分連結反応(MCR)とは厳密に区別されている。

 

関連文献

[1]”Tandem reactions, cascade sequences, and biomimetic strategies in total synthesis”

Nicolaou, K. C.; Montagnon, T.; Snyder,S. A. Chem. Commun. 2003, 551. DOI: 10.1039/B209440C

Cascade reactions and biomimetic strategies are being increasingly applied to the construction of natural and designed molecules. Such processes, in which ideally a single event triggers the conversion of a starting material to a product which then becomes a substrate for the next reaction until termination leads to a stable final product, are highly desirable not only due to their elegance, but also because of their efficiency and economy in terms of reagent consumption andpurification. Often, these multistep, one-pot procedures are accompanied by dramatic increases in molecular complexity and impressive selectivity. The discovery of new molecular diversity from Nature and the demand for more efficient and environmentally benign chemical processes dictates and invites the further development of such synthetic strategies and tactics as we move into a new age of chemical synthesis. Within this article, a number of instructive examples of such synthetic strategies from the principal author’s laboratories are discussed.

[2]”Cascade Reactions in Total Synthesis ”

Nicolaou, K. C.; Edmonds, D. J.; Bulger, P. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7134. DOI:10.1002/anie.200601872

mcontent

The design and implementation of cascade reactions is a challenging facet of organic chemistry, yet one that can impart striking novelty, elegance, and efficiency to synthetic strategies. The application of cascade reactions to natural products synthesis represents a particularly demanding task, but the results can be both stunning and instructive. This Review highlights selected examples of cascade reactions in total synthesis, with particular emphasis on recent applications therein. The examples discussed herein illustrate the power of these processes in the construction of complex molecules and underscore their future potential in chemical synthesis.

[3]Tietze, L. F. Chem. Rev. 1996, 96, 115.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299785″ locale=”JP” title=”Stimulating Concepts in Chemistry”][amazonjs asin=”B00HMMBOKY” locale=”JP” title=”Catalytic Cascade Reactions”][amazonjs asin=”B00HD11ZF8″ locale=”JP” title=”Development of New Radical Cascades and Multi-Component Reactions: Application to the Synthesis of Nitrogen-Containing Heterocycles (Springer Theses)”][amazonjs asin=”3642069509″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cascade Reactions (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”3527334327″ locale=”JP” title=”Domino Reactions: Concepts for Efficient Organic Synthesis”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トップリス ツリー Topliss Tree
  2. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  3. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  4. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromato…
  5. リガンド効率 Ligand Efficiency
  6. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  7. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…
  8. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  2. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  3. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  4. 劉 龍 Ryong Ryoo
  5. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  6. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  7. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  8. トランス効果 Trans Effect
  9. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  10. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー