[スポンサーリンク]

chemglossary

多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)

[スポンサーリンク]

MCR

通常の化学反応は、二種類の基質を結合させて新しい化合物を作るものである。
その一方で、多成分連結反応(Multicomponent Reactions MCRs)とは、3種類以上の成分をひとつのフラスコで反応させて化合物を得る反応形式である。


極少ないステップ、ワンポット反応にて構造多様性・極性官能基に富む鎖状化合物や複素環化合物が得られる。このため、医薬品開発の分野で特に需要のある反応形式とされる。

コンビナトリアル化学、多様性指向型合成、ハイスループットスクリーニングなどの考え方と親和性が高い。

反応の定義上、最終生成物には全ての構成成分(もしくはその一部)が含まれなくてはならない。このため、ルイス酸などの促進剤・触媒、溶媒などは、成分数としてカウントしないのが通例である。

イソニトリル、イミニウム中間体経由の反応は、MCRとなることが多い。
例えばPasserini反応、Ugi反応、Mannich反応、Strecker反応、Hantzchピリジン合成、Biginelli反応などはその典型例である。このような反応においては、脱離物も水だけであることが多く、アトムエコノミーも高くなる傾向がある。

 

関連文献

<総説>
[1]”Multiple-Component Condensation Strategies for Combinatorial Library Synthesis”

Armstrong, R. W.; Combs, A. P.; Tempest, P. A.; Brown, S. D.; Keating, T. A. Acc. Chem. Res. 1996, 29, 123. DOI: 10.1021/ar9502083
[2] “Recent progress in the chemistry of multicomponent reactions

Ugi, I. Pure. Appl. Chem. 2001, 73, 187. DOI: 10.1351/pac200173010187

The chemistry of multicomponent reactions (MCRs) and isocyanides belongs to three periods: In the century 1859­1958, isocyanide chemistry was moderately active and was separate from the classical name reactions of the MCRs. In the next period, isocyanides became well available, and MCRs of isocyanides became the most variable way of forming chemical compounds. The year 1993 began a new era of the formation and investigation of the products and the libraries of the Ugi reaction (U-4CR) and higher MCRs of the isocyanides. This chemistry is primarily accomplished in the industrial search and preparation of new pharmaceutical and plant-protecting products.
Domling, A.; Ugi, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3168.

[3] “The discovery of new isocyanide-based multi-component reactions”

Domling, A. Curr. Opin. Chem. Biol. 2000, 4, 318. DOI:10.1016/S1367-5931(00)00095-8

Multi-component reactions are finding increasing use in the discovery process of new drugs and agrochemicals. Some years ago they were considered as highly exotic types of organic reactions. Recently, many groups have realized that the field of multi-component reactions is full of new opportunities. These comprise fast and efficient production of small-molecular-weight compound libraries, highly atom-economic chemistry, very large chemical libraries, improvements in total synthesis, and applications in bioconjugate chemistry, as well as in related fields (e.g. chemical biology).

[4] “Chemistry and Biology Of Multicomponent Reactions”

Domling, A.; Wang, W.; Wang, K, Chem. Rev. 2012, 112, 3083. DOI: 10.1021/cr100233r

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527308067″ locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions”][amazonjs asin=”B00HD11ZF8″ locale=”JP” title=”Development of New Radical Cascades and Multi-Component Reactions: Application to the Synthesis of Nitrogen-Containing Heterocycles (Springer Theses)”][amazonjs asin=”B00F5TMITW” locale=”JP” title=”MCR 2009: Proceedings of the 4th International Conference on Multi-Component Reactions and Related Chemistry, Ekaterinburg, Russia: 699 (Advances in Experimental Medicine and Biology)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素戦略 Element Strategy
  2. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular…
  3. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  4. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  8. ケージド化合物 caged compound

注目情報

ピックアップ記事

  1. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  2. フルエッギン Flueggine
  3. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  6. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  7. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  9. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  10. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー