[スポンサーリンク]

chemglossary

超臨界流体 Supercritical Fluid

[スポンサーリンク]

scfluid1

 

物質はある圧力・温度以上においては、気相-液相の区別が付かなくなります。この圧力・温度(臨界点)を超えた状態を超臨界流体(supercritical fluid)と呼びます。

臨界点以上では、分子間力を振り切るに十分な運動エネルギーが得られる温度でありつつも、高圧であるために分子間距離が近い、すなわち分子間力の影響を考えざるを得ないという、特異な状態が実現されています。このため超臨界流体は、液体でも気体でもない独特の性質を持ちます。

固体微細空間にも容易に染みこむことが出来、溶解度などのパラメータを連続的に変化させられるために、抽出・洗浄・反応溶媒などへの応用が成されています。1978年には、ドイツでコーヒー豆からカフェインを抽出する目的で、超臨界流体が実用化されています。
また、超臨界流体クロマトグラフィ(supercritical fluid chromatograph; SFC)なども、今では普及している技術の一つです。簡単に言えば超臨界流体を展開系として使ったHPLCのことです。通常のHPLCよりも更に高い分離能を誇ります。

こういった目的での応用においては、.超臨界二酸化炭素(scCO2)がもっとも頻繁に使われます。実験室レベルで簡便に実現できる臨界点(27℃、7.8MPa)を持つことが大きな理由です。

もう一つよく使われるものに、超臨界水(scH2O)があります。これは強い酸化力・加水分解力を有しつつ、有機物質を良く溶かすために、廃棄物分解などの応用へつながる技術として期待されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00HSSC726″ locale=”JP” title=”Supercritical Fluid Chromatography: Advances and Applications in Pharmaceutical Analysis”][amazonjs asin=”462108061X” locale=”JP” title=”超臨界流体入門”][amazonjs asin=”4781301630″ locale=”JP” title=”超臨界流体技術とナノテクノロジー開発 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”478130057X” locale=”JP” title=”超臨界流体技術の開発と応用 (新材料・新素材シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  2. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  3. 元素戦略 Element Strategy
  4. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  5. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  6. 熱分析 Thermal analysis
  7. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  8. ポットエコノミー Pot Economy

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  2. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  3. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  4. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  5. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  6. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  7. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  8. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  9. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  10. 基礎講座 有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー