[スポンサーリンク]

chemglossary

コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry

[スポンサーリンク]

 

コンビナトリアル化学(combinatorial chemistry)とは、 「組み合わせ論に基づき、多数の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術」のことです。

特に、多数の化合物ライブラリを一度に合成する手法をコンビナトリアル合成(combinatorial synthesis)といい、コンビナトリアル化学の中心に位置付けられています。スプリット合成パラレル合成の二法に大別されます。(この技術に関連の深いものとしては固相合成法があります。)

短時間にて合成できた数十万単位の化合物群を自動スクリーニングにかける(ハイスループットスクリーニング)ことで、機能性分子の探索を高速・効率的に行えることになります。この技術は医薬品探索プロセスに多大な影響を与えました。

ただし反応条件の最適化は人手に頼らざるを得ず、総合的に見た時間効率がそれほどは向上しない、収率が低い反応では最終化合物に至るまでの副生物がノイズを与えることも多い、そもそも元の骨格以上のものは生み出すことができず、天然から単離されてきた新規構造を有する化合物のようなものは合成できない、などの本質的問題点もあります。

 類似の化合物をたくさん合成するコンビナトリアル合成よりも、ダイバーシティー(多様性)に富む合成が求められているのも事実であり、コンビナトリアル技術は失敗であったという声も聞こえてきます。しかし、ほぼ化合物骨格が決められたような薬のリード化合物をスクリーニングするためには非常に効果的です。材料工学や触媒化学の分野においても実際に応用され、現在多くのすばらしい製品を生み出しています。

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6130252927″ locale=”JP” title=”Combinatorial Chemistry”][amazonjs asin=”3527321225″ locale=”JP” title=”Dynamic Combinatorial Chemistry”][amazonjs asin=”B00J06TO0W” locale=”JP” title=”Advances in Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening Volume 1″]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  2. E値 Environmental(E)-factor
  3. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  4. 多重薬理 Polypharmacology
  5. 重水素 (Deuterium)
  6. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  7. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  8. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  2. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  3. フェン・チャン Feng Zhang
  4. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  5. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  7. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  8. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  9. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  10. ピンナ酸の不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー