[スポンサーリンク]

chemglossary

振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

[スポンサーリンク]

振動円二色性スペクトル(VCD Spectrum)は、赤外領域を利用した円二色性スペクトルのことです。

左円偏光と右円偏光に対する吸光度の差を波長に対してプロットしたものが円偏光二色性(CD)スペクトルですが、紫外・可視領域(UV-Vis)を利用するCD法では吸収帯が幅広く、その用途が限られてきます。

一方、VCDスペクトルは赤外領域を利用します。このため、分子振動状態の遷移に基づく吸収体が数多く観測され、豊富な情報が得られます。赤外線領域の測定といえばIRスペクトルが代表的ですが、VCDスペクトルの場合、鏡像異性体のスペクトルが異なるため光学活性体の測定において、様々な情報が得られます。

例えば結晶化させることができず、X線構造解析を利用することができない光学活性物質の絶対配置の決定が可能です。また、 分離や誘導体合成をせず、1%ee以下のエナンチオマー過剰率測定をすることや、キラル分子からの赤外発色団スペクトルの取得、現在進行形の反応中での光学純度モニタリグなども可能です。さらに、溶液状態の分子の配座も決定することもできます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470032480″ locale=”JP” title=”Vibrational Optical Activity: Principles and Applications”][amazonjs asin=”1439821712″ locale=”JP” title=”VCD Spectroscopy for Organic Chemists”][amazonjs asin=”1118012933″ locale=”JP” title=”Comprehensive Chiroptical Spectroscopy, Instrumentation, Methodologies, and Theoretical Simulations”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  2. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  3. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  4. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  5. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  6. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  7. シトクロムP450 BM3
  8. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  2. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  3. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  4. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  5. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  6. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  7. 進む分析機器の開発
  8. Chem-Station9周年へ
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  10. トランス効果 Trans Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー