[スポンサーリンク]

chemglossary

ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry

[スポンサーリンク]

ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)は、ノーベル賞6部門のうちの1つ。 「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられます。

言わずと知れた化学界における世界最高の賞です。誰もが貰いたがる賞なので、それに関連してもろもろの人間くさい逸話も沢山知られるところとなっています(詳しくは下記の関連書籍をご覧ください)。受賞者一覧はこちら

ひとたび獲得すると世界中に名前が知れ渡ることになり、対応がまずは大変らしいです。一サラリーマン研究者から、一夜にして世界的有名人となってしまった田中耕一フェローが受賞パニックに巻き込まれて悩みに悩んだのも記憶に新しいところです(ただ、このケースは報道姿勢自体が、それほど褒められたものではないと思いますが)。それほどの破格の名声を利用して、研究ではなく政治活動に利用する人も少なくありません。・・・といっても無闇やたらにそうしたがるのは、「受賞研究者」自身ではなく「その周囲の人たち」であるケースが多いようにも見えますが・・・。

日本社会では、邦人受賞者が出ない限り、ニュースとしてそれほど高く扱われないように見えます。その一方で、欧米では他国研究者が受賞しても各種メディアがきっちりと報道し、特集を組んで称えるような文化を持つようです。このことは、日本国民がいかにノーベル賞慣れしていないか、科学者を低く見がちか、表面的なことにとらわれがちか、プラスよりもマイナスを大々的に報道する傾向にあるか、を端的に表してはいないでしょうか。ノーベル賞を称えることが一種のお祭りでお終いになってしまいがちというのは、まだまだ民の文化的成熟度が低い証拠だとも思えます。科学技術の恩恵にあずからず生きていけない我々なのですから、「ブレイクスルーを果たした人に敬意を払う良い機会」と捉えるぐらいでも構わないのでは、と思います。

受賞者は毎年3人までと決められています。このため受賞確実と言われながらもあと一歩で貰えなかった化学者も少なからず出てきます。2007年化学賞(表面化学)では、ガボール・ソモライ教授(プリーストリーメダルは受賞)は有望と言われつつも貰えませんでしたし、2002年化学賞(不斉触媒化学)では、理論面の第一人者であるアンリ・カガン教授(DIOP配位子を開発し、不斉触媒における非線形現象モデルの提唱などでも貢献)も選から漏れました。

選定基準は完全機密かつブラックボックスになっています。その姿勢は賞の権威・信頼性を高めている効果を果たす一方で、結果に疑問符を投げかける標的にもされます。つまり、「なぜこの化学者がもらえないのか?説明しなさい!」と組織ぐるみで選定委員会へ批判を浴びせる自体が勃発するlことも少なくないようです。しかし委員会は、数多の批判に対し毎度ノーコメントで通しています(当然と言えば当然ですが)。

ある風説によれば、受賞者選定のための調査には賞金額と同程度の金額を費やしているそうです。真実のほどはどうあれ、これだけの影響力をもつ賞ですから、それだけのコストをかけて選定しているのもなんら不思議ではないと思えます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4832974122″ locale=”JP” title=”鈴木章ノーベル化学賞への道”][amazonjs asin=”4022599553″ locale=”JP” title=”クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4877781498″ locale=”JP” title=”日本はなぜノーベル化学賞につよいのか!?―田中耕一さんに学ぶ勉強法・思考法、日本の化学・科学の過去未来”][amazonjs asin=”4797342005″ locale=”JP” title=”現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4800218039″ locale=”JP” title=”ノーベル賞と日本人 (別冊宝島 2083)”][amazonjs asin=”4315518948″ locale=”JP” title=”ノーベル賞110年の全記録―日本の受賞科学者全15人を完全紹介 (ニュートンムック Newton別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究のための取引用語
  2. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  3. NMR管
  4. シトクロムP450 BM3
  5. 有機EL organic electroluminescence…
  6. A値(A value)
  7. 卓上NMR
  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  2. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  3. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  4. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  6. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  7. マルチディスプレイを活用していますか?
  8. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  9. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  10. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー