ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)は、ノーベル賞6部門のうちの1つ。 「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられます。
言わずと知れた化学界における世界最高の賞です。誰もが貰いたがる賞なので、それに関連してもろもろの人間くさい逸話も沢山知られるところとなっています(詳しくは下記の関連書籍をご覧ください)。受賞者一覧はこちら。
ひとたび獲得すると世界中に名前が知れ渡ることになり、対応がまずは大変らしいです。一サラリーマン研究者から、一夜にして世界的有名人となってしまった田中耕一フェローが受賞パニックに巻き込まれて悩みに悩んだのも記憶に新しいところです(ただ、このケースは報道姿勢自体が、それほど褒められたものではないと思いますが)。それほどの破格の名声を利用して、研究ではなく政治活動に利用する人も少なくありません。・・・といっても無闇やたらにそうしたがるのは、「受賞研究者」自身ではなく「その周囲の人たち」であるケースが多いようにも見えますが・・・。
日本社会では、邦人受賞者が出ない限り、ニュースとしてそれほど高く扱われないように見えます。その一方で、欧米では他国研究者が受賞しても各種メディアがきっちりと報道し、特集を組んで称えるような文化を持つようです。このことは、日本国民がいかにノーベル賞慣れしていないか、科学者を低く見がちか、表面的なことにとらわれがちか、プラスよりもマイナスを大々的に報道する傾向にあるか、を端的に表してはいないでしょうか。ノーベル賞を称えることが一種のお祭りでお終いになってしまいがちというのは、まだまだ民の文化的成熟度が低い証拠だとも思えます。科学技術の恩恵にあずからず生きていけない我々なのですから、「ブレイクスルーを果たした人に敬意を払う良い機会」と捉えるぐらいでも構わないのでは、と思います。
受賞者は毎年3人までと決められています。このため受賞確実と言われながらもあと一歩で貰えなかった化学者も少なからず出てきます。2007年化学賞(表面化学)では、ガボール・ソモライ教授(プリーストリーメダルは受賞)は有望と言われつつも貰えませんでしたし、2002年化学賞(不斉触媒化学)では、理論面の第一人者であるアンリ・カガン教授(DIOP配位子を開発し、不斉触媒における非線形現象モデルの提唱などでも貢献)も選から漏れました。
選定基準は完全機密かつブラックボックスになっています。その姿勢は賞の権威・信頼性を高めている効果を果たす一方で、結果に疑問符を投げかける標的にもされます。つまり、「なぜこの化学者がもらえないのか?説明しなさい!」と組織ぐるみで選定委員会へ批判を浴びせる自体が勃発するlことも少なくないようです。しかし委員会は、数多の批判に対し毎度ノーコメントで通しています(当然と言えば当然ですが)。
ある風説によれば、受賞者選定のための調査には賞金額と同程度の金額を費やしているそうです。真実のほどはどうあれ、これだけの影響力をもつ賞ですから、それだけのコストをかけて選定しているのもなんら不思議ではないと思えます。
関連書籍
関連リンク
- ノーベル化学賞 – Wikipedia
- Nobel Prize in Chemistry Winners
- ノーベル化学賞受賞者
- The Nobel Prize in Chemistry ノーベル賞財団公式ページ
- 有機って面白いよね! ノーベル賞特集 2000 2001 2002 2004 2005 2008