[スポンサーリンク]

chemglossary

不斉触媒 Asymmetric Catalysis

[スポンサーリンク]

 

光学活性化合物を合成するにあたって、触媒量のキラル源を反応促進剤(プロモーター)にできるとき、そのプロモーターを不斉触媒(asymmetric catalyst)と呼びます。

光学活性化合物は、医薬品や農薬を始めとした生物活性化合物への利用目的で特に需要があり、これを効率よく合成できる不斉触媒は、精密有機合成における強力なツールの一つと見なされています。不斉触媒開発は現在でも有機合成化学研究の中心的分野であり、日本の化学者が世界的リーダーとなって活躍している研究領域でもあります。

人工不斉触媒は、金属を含むもの(金属不斉触媒)と含まないもの(有機分子不斉触媒)に大別されます。後者の方が前者に比べて安価・取り扱い容易・構造チューニング容易というメリットが在る一方で、前者の方は高活性・通常条件ではまず不可能な反応を促進させたりと、バラエティに富んだ変換を可能としています。

2001年度ノーベル化学賞が不斉触媒開発研究に対して与えられたことは記憶に新しいかと思います。受賞した研究テーマは、不斉水素化・酸化反応を対象としていましたが、現在ではより開発が難しいとされる、不斉炭素-炭素結合形成反応をターゲットとする研究が主流となっています。

関連書籍

[amazonjs asin=”1118071867″ locale=”JP” title=”Multicatalyst System in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”B00HLHXQJW” locale=”JP” title=”Catalytic Methods in Asymmetric Synthesis: Advanced Materials, Techniques, and Applications”][amazonjs asin=”4621073184″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈19〉有機化合物の合成(7)―不斉合成・ラジカル反応”][amazonjs asin=”3527324119″ locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Conjugate Reactions”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Spin-component-scaled second-ord…
  2. 指向性進化法 Directed Evolution
  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  4. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  5. 熱分析 Thermal analysis
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  7. 点群の帰属 100 本ノック!!
  8. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

注目情報

ピックアップ記事

  1. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  4. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  5. 生涯最高の失敗
  6. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  7. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  8. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  9. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  10. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー