[スポンサーリンク]

chemglossary

有機EL organic electroluminescence

[スポンサーリンク]

エレクトロルミネッセンス(electroluminescence, EL)とは、蛍光体に電圧を加えたとき発光する現象のことです。熱をほとんど出さずに電気エネルギーを光に変えます。

この発光体に有機化合物を使うものを特に有機EL(organic electroluminescence)と呼びます。

OLED

有機ELは既存のEL材料と比較して、以下のような利点があるとされています。

  1. 材料を結晶化する必要がないので製造容易
  2. 薄膜状態で使用するため非常に薄くできる。
  3. 基板上に異なる材料を成型して高解像度の表示が可能。
  4. 安価なガラスや曲げることのできるプラスチック・金属などが基板として使える。

映写機は白い紙に映像を写せます。白い紙はまるめて持ち歩くことができます。

映写機のない、持ち運べる紙のようなディスプレイが、有機ELによって実現しようとしています。これは有機ELディスプレイと呼ばれ、今後主流になることでしょう。現在は100社以上の企業が開発研究を行っており、小型のディスプレイ開発が主流となっているようです。

ごく最近、SONYが有機ELテレビXEL-1を世界に先駆けて市販しました。値段は一般家庭に優しいものではまだありませんが、今後量産・価格の引き下げがすすめば、紙のように薄いディスプレイを持つテレビがあちこちで見られる日も遠くないでしょう。

[amazonjs asin=”B000YU33V4″ locale=”JP” title=”ソニー 有機ELテレビ XEL-1 XEL-1 B”]

ディスプレイのほかにも、照明器具や電子ペーパーへの応用も考えられています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478022097″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ! ―世界的権威が明かす日本企業がサムスンに勝つ方法”][amazonjs asin=”3639177908″ locale=”JP” title=”Electroluminescence in Organic Light-emitting Diodes”][amazonjs asin=”4782855567″ locale=”JP” title=”有機ELディスプレイ概論(第2版)―基礎から応用まで”][amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4526065609″ locale=”JP” title=”有機エレクトロニクス入門”]

関連商品

[amazonjs asin=”B000YU33V4″ locale=”JP” title=”ソニー 有機ELテレビ XEL-1 XEL-1 B”][amazonjs asin=”B005VNWL8K” locale=”JP” title=”サインソニック(SainSonic)2.7メートル 光るカラーモール 有機ELネオンワイヤー 点灯・点滅機能付!(ブルー)”][amazonjs asin=”B0094A4NLY” locale=”JP” title=”薄型面発光テープ!有機ELネオンテープ 1.5m【白】 点灯・点滅機能付”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  2. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  3. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  4. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  5. ケミカルバイオロジー chemical biology
  6. 元素戦略 Element Strategy
  7. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  8. 秘密保持契約(NDA)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  2. 化学パズル・不斉窒素化合物
  3. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  4. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  5. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  6. JSRとはどんな会社?-2
  7. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  8. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  9. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  10. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー