[スポンサーリンク]

chemglossary

コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

[スポンサーリンク]

コールドスプレーイオン化質量分析法(Cold Spray Ionization Mass Spectrometry;CSI-MS)は、非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している (出典:JEOL)。

質量分析法(MS)は、イオン化された試料を電界や磁界の働きによってm/zの値に分け、スペクトルを得る分析方法です。しかし、イオン化の条件は激しいものが多く、不安定な中間体や金属触媒などの質量は測定することができません。

千葉大学分析センター(現徳島文理大 教授)の山口健太郎らによって開発されたコールドスプレーイオン化法[1]は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)に代表されるスプレーイオン化の一種です。液体窒素条件の極低温でESI-MSを測定することで、溶液状態の中間体など、いままで確認できなかった化学種の質量を測定できるようになりました。

 

セットアップの様子(引用:山口研HP

 

東京大学の藤田誠教授らが超分子の構造解析でよく用いています。山口教授自らもアミノ酸・核酸等の溶液中での構造解析に利用されています。

例)アミノ酸のCSI-MSは多量体となり多くのピークを示す。代表的なアミノ酸であるプロリンにルビジウム塩などの金属塩を添加すると、ほぼ8量体のみが形成されることが明らかとなった。[2]

csi-ms3

関連文献

  1.  山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]
  2.  Yamaguchi, K. et al. Org. Lett. 2002, 4, 347. DOI:10.1021/ol017028f

関連書籍

[amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”][amazonjs asin=”4759808639″ locale=”JP” title=”これならわかるマススペクトロメトリー”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 蓄電池 Rechargeable Battery
  2. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  3. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  4. 一重項分裂 singlet fission
  5. 生物学的等価体 Bioisostere
  6. 創薬における中分子
  7. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  8. 超臨界流体 Supercritical Fluid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  2. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  5. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  7. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  8. 四国化成ってどんな会社?
  9. 世界の中心で成果を叫んだもの
  10. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー