[スポンサーリンク]

chemglossary

コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

[スポンサーリンク]

コールドスプレーイオン化質量分析法(Cold Spray Ionization Mass Spectrometry;CSI-MS)は、非常な温和な条件でイオン化をおこなえる質量分析法の一種。超分子構造体など、きわめて不安定な化学種の測定に適している (出典:JEOL)。

質量分析法(MS)は、イオン化された試料を電界や磁界の働きによってm/zの値に分け、スペクトルを得る分析方法です。しかし、イオン化の条件は激しいものが多く、不安定な中間体や金属触媒などの質量は測定することができません。

千葉大学分析センター(現徳島文理大 教授)の山口健太郎らによって開発されたコールドスプレーイオン化法[1]は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)に代表されるスプレーイオン化の一種です。液体窒素条件の極低温でESI-MSを測定することで、溶液状態の中間体など、いままで確認できなかった化学種の質量を測定できるようになりました。

 

セットアップの様子(引用:山口研HP

 

東京大学の藤田誠教授らが超分子の構造解析でよく用いています。山口教授自らもアミノ酸・核酸等の溶液中での構造解析に利用されています。

例)アミノ酸のCSI-MSは多量体となり多くのピークを示す。代表的なアミノ酸であるプロリンにルビジウム塩などの金属塩を添加すると、ほぼ8量体のみが形成されることが明らかとなった。[2]

csi-ms3

関連文献

  1.  山口健太郎ほか、分析化学 200453, 457. [Link]
  2.  Yamaguchi, K. et al. Org. Lett. 2002, 4, 347. DOI:10.1021/ol017028f

関連書籍

[amazonjs asin=”4621061631″ locale=”JP” title=”マススペクトロメトリー”][amazonjs asin=”4759808639″ locale=”JP” title=”これならわかるマススペクトロメトリー”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素戦略 Element Strategy
  2. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  3. E値 Environmental(E)-factor
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. トリメチルロック trimethyl lock
  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  7. クオラムセンシング Quorum Sensing
  8. 創薬における中分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  2. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  3. アッペル反応 Appel Reaction
  4. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  5. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  7. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  8. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  9. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  10. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー