[スポンサーリンク]

chemglossary

薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

[スポンサーリンク]

薄層クロマトグラフィ(Thin-Layer Chromatography:TLC)とは、吸着剤を薄膜状に固定した薄層プレートを用いたクロマトグラフィのことです。

薄層プレートの一端を溶媒に浸すと,吸着剤の間隙を伝い、溶媒が上方に移動してきます(毛細管現象)。プレート上に試料物質が存在すると、溶媒移動に引きずられるように試料も移動してきます(展開するといいます)。このとき、固定層(吸着剤)への吸着度合いと、移動層(溶媒)への親和性の差異・バランスにより、試料が移動する距離(Rf値)が異なります。この原理を利用し、有機化合物の分離・同定を行います。特に有機合成では、吸着剤としてはシリカゲルやアルミナ、セルロース、展開溶媒としては酢酸エチル/ヘキサン系、ジクロロメタン/メタノール系などがよく用いられます。

TLCのスポットの打ち方と展開方法(出典:silicycle.com)

TLCのスポットの打ち方と展開方法(出典:silicycle.com)

TLCは反応系中を追跡するための「目」そのものになる、簡便・古典的ではあるが最重要な分析手法です。TLC分析が下手な人は、反応をしっかりみていない、と怒られます。

反応を追跡する際、通常は左に原料、右に反応混合物、中央に原料と反応混合物をTLCプレートにスポットする。中央のスポットは

  • 展開の仕方によっては曲がって展開することがあるので、原料と反応混合物が同様のスポットであるときがわからない場合がある
  • 反応混合物の溶媒によってスポットがずれることがあり、見逃さないためようにする
  • スポットを打った瞬間反応し、第三のスポットがみえる場合がある

などの理由で極めて重要です。

スポットの確認は、化合物に色がある場合は目視できるが、無色透明の場合がほとんどであり、そのままでは見えません。そのため、①UVランプを用いる ②TLCステイン(stain)をもちいる方法が主に知られています。TLCstainは様々なものが知られており、化合物によって変える、色々なものでチェックすることをオススメします。

2000px-Tlc_stains

 

 

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B0078VYXBG” locale=”JP” title=”Thin Layer Chromatography (Chrom-Ed Series)”][amazonjs asin=”B00F76F66A” locale=”JP” title=”High-Performance Thin-Layer Chromatography (HPTLC)”][amazonjs asin=”1258802759″ locale=”JP” title=”Thin Layer Chromatography”][amazonjs asin=”1258806150″ locale=”JP” title=”Thin Layer Chromatography”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水分解 water-splitting
  2. 酵母還元 Reduction with Yeast
  3. 生物学的等価体 Bioisostere
  4. トランス効果 Trans Effect
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  6. ラマン分光の基礎知識
  7. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  8. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  2. Essential細胞生物学
  3. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  4. Nazarov環化を利用した全合成研究
  5. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  9. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  10. 韮崎大村美術館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー