[スポンサーリンク]

chemglossary

メタンハイドレート Methane Hydrate

[スポンサーリンク]

 メタンハイドレート(methane hydrate)とは、メタンガスがある条件下(低温・高圧)で水と包摂してできる、白いゼリー状または雪のような物質です。その外見から「燃える氷」と称されることもあります。化石燃料(石油や天然ガスなど)に代わりうる自国産出可能なエネルギー源として、現在注目を集めています。

メタンハイドレートは永久凍土の下部や、深度500m以深の深海地層中に存在することが明らかになってきています。加圧と冷却によって生成され、ある温度と圧力の範囲において安定に存在します。実験室レベルでは0℃で30気圧程度まで加圧するとメタンハイドレートができます。

引用:Geology.com

日本周辺でもオホーツク沖、十勝・日高沖、四国沖などに分布していると推定されています。およそ東京ドーム約600万杯分(7兆4000億立方メートル)のメタンガスが日本近海にあると予想されています。これは日本の天然ガス使用量の100年分以上にも相当します。低コストな採取技術が開発されれば、日本も資源大国になり、エネルギーの輸出も夢ではなくなるかも知れません。

日本の周りにあるメタンハイドレート埋蔵地(引用:Wikipedia Commons)

メタンハイドレートを資源として開発するため、「メタンハイドレート開発検討委員会」(委員長 田中彰一 東京大学名誉教授)が「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」をしました。計画に基づき研究を行うべく立ち上げられた機関が、「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847091639″ locale=”JP” title=”希望の現場 メタンハイドレート (ワニプラス)”][amazonjs asin=”4047316156″ locale=”JP” title=”海洋資源大国めざす日本プロジェクト! 海底油田探査とメタンハイドレートの実力 (角川SSC新書)”][amazonjs asin=”4062727552″ locale=”JP” title=”日本は世界一の環境エネルギー大国 (講談社+α新書)”][amazonjs asin=”4569806783″ locale=”JP” title=”資源がわかればエネルギー問題が見える (PHP新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  2. クオラムセンシング Quorum Sensing
  3. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  4. トップリス ツリー Topliss Tree
  5. 二光子吸収 two photon absorption
  6. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  7. 創薬における中分子
  8. ビオチン標識 biotin label

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  3. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授
  4. 安全なジアゾ供与試薬
  5. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  6. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  7. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  8. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  9. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  10. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー