[スポンサーリンク]

chemglossary

アルカロイド alkaloid

[スポンサーリンク]

アルカロイド(alkaloid) とは、植物などに含まれる塩基性を示す化合物の総称です。”アルカリもどき”という意味です。

窒素原子を含むために、アミノ酸を直接の原料にとする場合が多いですが、そうでないもの(アンモニア由来など)も少なからずあります。また、植物からだけでなく動物性のアルカロイドも多く知られています。

アルカロイドは強い生物活性をもつものが多く、植物毒の多くはアルカロイドです。また、薬用植物の主成分もアルカロイドであることが多く、医薬品の主成分として魅力があります。例えば、マラリアの特効薬であるキニーネ、コカの木の葉を原料とした薬物であるコカイン、マチン科の植物から抽出される猛毒ストリキニーネ、海洋生物由来の初の制がん剤として期待されているエクチナサイジン類などはその代表例といえます。

アルカロイドに関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”B00I5ZG0II” locale=”JP” title=”The Alkaloids”][amazonjs asin=”012391826X” locale=”JP” title=”The Alkaloids”][amazonjs asin=”B001D4CV7M” locale=”JP” title=”Alkaloids: Chemical and Biological Perspectives: Chemical and Biological Perspectives: 15″][amazonjs asin=”1230505199″ locale=”JP” title=”Natural Tryptamine Alkaloids: 5-Bromo-Dmt, 5-Meo-Dmt, Aeruginascin, Baeocystin, Bufotenin, Convolutindole A, Dimethyltryptamine, Melatonin, N-Acetyl”][amazonjs asin=”4320055047″ locale=”JP” title=”アルカロイド―毒と薬の宝庫”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  2. ポットエコノミー Pot Economy
  3. 分子モーター Molecular Motor
  4. Undruggable Target と PROTAC
  5. ステープルペプチド Stapled Peptide
  6. ビオチン標識 biotin label
  7. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  8. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子ポリマーを精密につくる
  2. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  6. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  7. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  8. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  9. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  10. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー