化学地球儀

  1. 合同資源上瀑工場

    千葉県大多喜町にある相生工業(株)(現(株)合同資源)のヨウ素製造拠点で、反応設備兼沈降設備であるドルシックナーがある。これは、木製の容器とともに第043号『天然ガスかん水を原料とするヨウ素製造設備および製品木製容器』として認定化学遺産に認…

  2. 日本酸素記念館

    大陽日酸の記念館で、創業時にドイツから輸入した酸素分離機が展示されていて、酸素分離機は、認定化学遺産…

  3. アルゼンチン キプロス

    化学地球儀としてはかなり大雑把なくくりでのご紹介となっていますが、この二国の共通項が直ぐお分りになり…

  4. フィリピン海溝

    フィリピン諸島の東部、フィリピン海の南西部にある海溝。大量の重水素を含む堆積物が埋蔵されている可能性…

  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

    年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室は…

  6. イトムカ鉱山

  7. サントリー白州蒸溜所

  8. オカモト株式会社茨城工場

  9. ノーベル街道起点

  10. 官営八幡製鐵所関連施設

  11. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜

  12. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

  13. 萩反射炉

  14. 韮山反射炉

  15. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)

  16. カセロネス鉱山

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  2. ワインのコルク臭の原因は?
  3. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  4. 企業の組織と各部署の役割
  5. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  6. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  7. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…