[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

[スポンサーリンク]

三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、未来技術遺産「世界最初期の工業規模の低圧法ポリエチレン製造装置」(第00286号)に登録されたと発表した。  (引用:日刊ケミカルニュース10月5日)

実際に登録された装置は、1958~1962年製の重合器、原料ナフサフィードポンプ、ガスエンジン用パワーピストンで、「日本最初の石油コンビナートで、世界で最初期にチーグラー法による低圧法高密度ポリエチレン製造を企業化した装置であり、技術の歩みを示すものとして重要である」として今回登録されました。

登録された装置、左が重合器、右上が原料ナフサフィードポンプ、右下がガスエンジン用パワーピストン(出典:プレスリリース

チーグラー法とはZiegler-Natta触媒を使った高密度ポリエチレンの合成方法で、常圧で重合が進行するのが特徴です。1954年に三井化学工業の当時の社長、石田健氏が欧州視察の中でKarl Ziegler博士を訪問し、この合成方法に将来性を感じたそうです。翌年には120万ドル(4億3,200万円)もの契約金で特許実施権を購入し社内で工業化研究を始め、1956年には、月10トンの試験生産を始めました。その後三井化学では、ポリエチレンだけでなくこのZiegler触媒の用途を発展させて1962年には日本で初めてポリプロピレンを製造しました。

Ziegler-natta触媒の生成と反応(出典:ケムステ過去記事

それぞれの装置には、解説のパネルが設置されていて、書かれている内容に興味があります。ただ、これらの装置があるのは三井化学 岩国大竹工場の敷地内で、登録上は公開とされているものの、自由に立ち入って見学することは難しそうです。そのため工場のイベントなどで見学の機会があればと思います。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また三井化学では、2012年に「クロード法によるアンモニア国産化史料」、2016年に「日本初の合成インジゴ関連資料」が未来技術遺産として登録されています。企業としていろいろな合理化が求められる中、このような貴重な遺産を長く保存されていることは、過去の歴史を大切にするという会社の姿勢が表れていると思います。重合器は他の遺産に比べて大きく、屋外にあるためメンテナンスが必要かと思いますが、今後も大切に保存を続けてほしいです。日本の教育の中で化学史について勉強する機会はほとんどありません。しかし、日本の研究者・技術者がすばらしい成果を出して世界の最前線を走っていたことを周知するために、このような遺産を通して化学史を多くの人に伝える必要があると思います。

未来技術遺産は、国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが、わが国の科学技術の発展を示す貴重な科学技術史資料や、国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響 を与えた科学技術史資料の保存と活用を図ることを目的に2008年から登録を行っている制度です。ケムステでたびたび紹介してきた化学遺産とは異なり様々な分野の装置や製品が登録されていて、昭和に開発された現代技術・製品を多く認定しています。家電の登録が多く、規格戦争で有名になったVHSとベータもそれぞれ登録されていて、化学分野においても化学品からプラント、分析装置まで様々なカテゴリーの遺産が登録されています。登録発表後には、国立科学博物館にて毎年登録パネル展が行われており、その年に登録された未来技術遺産について知ることができます。現代の家電は小型でモダンなデザインをしているため、未来技術遺産に登録された機器とは大きく異なります。一方化学品は、製造装置やパッケージは変わっても中身の形状は同じです(そのため展示品として地味なのですが)。種々の実物を見て、今の製品と同じところ、違うところをそれぞれ比べれば、未来技術遺産として登録された技術の今でも通用する偉大さと、さらなる発展の結果を知ることになり、製品を通して技術開発の現状を感じることができるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317508″ locale=”JP” title=”メタロセン触媒と次世代ポリマーの展望 (CMCテクニカルライブラリー)”] [amazonjs asin=”B07T95F85B” locale=”JP” title=”触媒化学 (化学の指針シリーズ)”]

関連リンクと化学遺産に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  2. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  3. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  4. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  5. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  6. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  7. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  8. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  2. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  3. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  4. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  5. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  6. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  7. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. ジアゾメタン原料
  10. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー