[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

[スポンサーリンク]

三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、未来技術遺産「世界最初期の工業規模の低圧法ポリエチレン製造装置」(第00286号)に登録されたと発表した。  (引用:日刊ケミカルニュース10月5日)

実際に登録された装置は、1958~1962年製の重合器、原料ナフサフィードポンプ、ガスエンジン用パワーピストンで、「日本最初の石油コンビナートで、世界で最初期にチーグラー法による低圧法高密度ポリエチレン製造を企業化した装置であり、技術の歩みを示すものとして重要である」として今回登録されました。

登録された装置、左が重合器、右上が原料ナフサフィードポンプ、右下がガスエンジン用パワーピストン(出典:プレスリリース

チーグラー法とはZiegler-Natta触媒を使った高密度ポリエチレンの合成方法で、常圧で重合が進行するのが特徴です。1954年に三井化学工業の当時の社長、石田健氏が欧州視察の中でKarl Ziegler博士を訪問し、この合成方法に将来性を感じたそうです。翌年には120万ドル(4億3,200万円)もの契約金で特許実施権を購入し社内で工業化研究を始め、1956年には、月10トンの試験生産を始めました。その後三井化学では、ポリエチレンだけでなくこのZiegler触媒の用途を発展させて1962年には日本で初めてポリプロピレンを製造しました。

Ziegler-natta触媒の生成と反応(出典:ケムステ過去記事

それぞれの装置には、解説のパネルが設置されていて、書かれている内容に興味があります。ただ、これらの装置があるのは三井化学 岩国大竹工場の敷地内で、登録上は公開とされているものの、自由に立ち入って見学することは難しそうです。そのため工場のイベントなどで見学の機会があればと思います。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また三井化学では、2012年に「クロード法によるアンモニア国産化史料」、2016年に「日本初の合成インジゴ関連資料」が未来技術遺産として登録されています。企業としていろいろな合理化が求められる中、このような貴重な遺産を長く保存されていることは、過去の歴史を大切にするという会社の姿勢が表れていると思います。重合器は他の遺産に比べて大きく、屋外にあるためメンテナンスが必要かと思いますが、今後も大切に保存を続けてほしいです。日本の教育の中で化学史について勉強する機会はほとんどありません。しかし、日本の研究者・技術者がすばらしい成果を出して世界の最前線を走っていたことを周知するために、このような遺産を通して化学史を多くの人に伝える必要があると思います。

未来技術遺産は、国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが、わが国の科学技術の発展を示す貴重な科学技術史資料や、国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響 を与えた科学技術史資料の保存と活用を図ることを目的に2008年から登録を行っている制度です。ケムステでたびたび紹介してきた化学遺産とは異なり様々な分野の装置や製品が登録されていて、昭和に開発された現代技術・製品を多く認定しています。家電の登録が多く、規格戦争で有名になったVHSとベータもそれぞれ登録されていて、化学分野においても化学品からプラント、分析装置まで様々なカテゴリーの遺産が登録されています。登録発表後には、国立科学博物館にて毎年登録パネル展が行われており、その年に登録された未来技術遺産について知ることができます。現代の家電は小型でモダンなデザインをしているため、未来技術遺産に登録された機器とは大きく異なります。一方化学品は、製造装置やパッケージは変わっても中身の形状は同じです(そのため展示品として地味なのですが)。種々の実物を見て、今の製品と同じところ、違うところをそれぞれ比べれば、未来技術遺産として登録された技術の今でも通用する偉大さと、さらなる発展の結果を知ることになり、製品を通して技術開発の現状を感じることができるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317508″ locale=”JP” title=”メタロセン触媒と次世代ポリマーの展望 (CMCテクニカルライブラリー)”] [amazonjs asin=”B07T95F85B” locale=”JP” title=”触媒化学 (化学の指針シリーズ)”]

関連リンクと化学遺産に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  3. 2011年10大化学ニュース【後編】
  4. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  5. 昭和電工、青色LEDに参入
  6. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  7. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  2. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  3. 誤った科学論文は悪か?
  4. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  5. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  6. ステープルペプチド Stapled Peptide
  7. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  9. コランニュレンの安定結合を切る
  10. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー