[スポンサーリンク]

化学地球儀

島津製作所 創業記念資料館

[スポンサーリンク]

島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺産認定において、資料館の建物、機器、資料類が化学遺産として認定された。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

利用案内

  • 入館料:大人:300円 中高生:200円 小学生以下:無料 (20名以上は2割引)
  • 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:水曜日(祝日の場合は開館、振替休日なし)、年末年始

2020年6月28日現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館していますが、島津製作所では安心して見学できるよう開館に向けて準備を進めているそうです。

解説

島津製作所の創業者である島津源蔵は、1860年に木屋町二条に仏具製造の店を開いた。明治時代になると木屋町二条周辺は京都の近代工業・科学技術の中心となり、特に源蔵の店の近くに、科学技術の研究機関「舎密局」が開校した。舎密局に良く出入りしていた源蔵は、政治家が日本を科学立国にしようとしていることについて考えを深め、輸入されてくる理化学機器を自分たちでも生産できると確信した。そして1875年教育用理化学製造工場「島津製作所」を創業した。このような経緯でこの記念館がある場所が、島津製作所の創業の地となった。

資料館は、創業100周年を記念して開館され、2011年には島津製作所の歴史だけでなく明治以降の理化学教育,技術革新の歴史が見られるようにリニューアルを行った。資料館の建物は1888 年、1894 年から現存するものであり、国の登録有形文化財に指定されている。

特に注目される展示品としてX線、分光光度計、ガスクロの装置が挙げられる。X線は、1895 年 11 月 8 日,ドイツ・ヴュルツブルグ理科大学のレントゲン博士が発見され、翌年から日本でも応用の研究が始まった。実は電源設備のある島津製作所で研究が始まり、源蔵はX線の有用性を認識したことで開発が進み様々な製品が作られた。そのため教育目的の実験器具から、医療用に使われていた装置まで様々なX線に関する展示がある。分光光度計は戦後、いち早く復活した鉄鋼業において技術革新を支えるものとなり、国産化と高性能化が求められていた。島津製作所では、日本電池(現在,GS ユアサ)に光源の、浜松テレビ(現在,浜松ホトニクス)に検出器の開発を依頼し、1952年に世界で初めての光電子増倍管を搭載した高感度・高精度光電分光光度計を完成させた。この分光光度計QB-50が展示されている。1950年代に始まった石油化学工業では、分留よりも短時間の分析が可能で高精度なガスクロが必要だった。そこで島津製作所では、京都大学の指導を受けて研究を進め1957年に国産初の汎用ガスクロマトグラフを製品化した。このガスクロGC-1Aも展示されている。このほかにも化学に関する分析機器が数多く展示されている。また、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏が開発したレーザーイオン化質量分析技術を紹介するパネルなども展示されている。

京都市内ということで、観光や学会ついでに訪れることができる。現代の分析機器は、パソコン上でクリックすることでほとんどの操作はできてしまうが、パソコンがない時代の装置は、多くの機器の調整が必要だった。過去の機器を眺めながら、分析技術の発展を感じてほしいと思う。コロナウィルスの影響で閉館されているが、開館が再開し京都にて学会が普通に開催される日常が早く戻ることを祈る。

関連書籍

[amazonjs asin=”4771024863″ locale=”JP” title=”島津製作所 (京都産業学研究シリーズ・ブックレット)”] [amazonjs asin=”4814001223″ locale=”JP” title=”化学者たちの京都学派: 喜多源逸と日本の化学”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  4. 日本酸素記念館
  5. 金沢ふるさと偉人館
  6. 資生堂企業資料館
  7. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  8. 化学遺産財団

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  2. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
  5. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  6. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  9. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  10. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー