[スポンサーリンク]

化学地球儀

島津製作所 創業記念資料館

[スポンサーリンク]

島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺産認定において、資料館の建物、機器、資料類が化学遺産として認定された。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

利用案内

  • 入館料:大人:300円 中高生:200円 小学生以下:無料 (20名以上は2割引)
  • 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:水曜日(祝日の場合は開館、振替休日なし)、年末年始

2020年6月28日現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館していますが、島津製作所では安心して見学できるよう開館に向けて準備を進めているそうです。

解説

島津製作所の創業者である島津源蔵は、1860年に木屋町二条に仏具製造の店を開いた。明治時代になると木屋町二条周辺は京都の近代工業・科学技術の中心となり、特に源蔵の店の近くに、科学技術の研究機関「舎密局」が開校した。舎密局に良く出入りしていた源蔵は、政治家が日本を科学立国にしようとしていることについて考えを深め、輸入されてくる理化学機器を自分たちでも生産できると確信した。そして1875年教育用理化学製造工場「島津製作所」を創業した。このような経緯でこの記念館がある場所が、島津製作所の創業の地となった。

資料館は、創業100周年を記念して開館され、2011年には島津製作所の歴史だけでなく明治以降の理化学教育,技術革新の歴史が見られるようにリニューアルを行った。資料館の建物は1888 年、1894 年から現存するものであり、国の登録有形文化財に指定されている。

特に注目される展示品としてX線、分光光度計、ガスクロの装置が挙げられる。X線は、1895 年 11 月 8 日,ドイツ・ヴュルツブルグ理科大学のレントゲン博士が発見され、翌年から日本でも応用の研究が始まった。実は電源設備のある島津製作所で研究が始まり、源蔵はX線の有用性を認識したことで開発が進み様々な製品が作られた。そのため教育目的の実験器具から、医療用に使われていた装置まで様々なX線に関する展示がある。分光光度計は戦後、いち早く復活した鉄鋼業において技術革新を支えるものとなり、国産化と高性能化が求められていた。島津製作所では、日本電池(現在,GS ユアサ)に光源の、浜松テレビ(現在,浜松ホトニクス)に検出器の開発を依頼し、1952年に世界で初めての光電子増倍管を搭載した高感度・高精度光電分光光度計を完成させた。この分光光度計QB-50が展示されている。1950年代に始まった石油化学工業では、分留よりも短時間の分析が可能で高精度なガスクロが必要だった。そこで島津製作所では、京都大学の指導を受けて研究を進め1957年に国産初の汎用ガスクロマトグラフを製品化した。このガスクロGC-1Aも展示されている。このほかにも化学に関する分析機器が数多く展示されている。また、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏が開発したレーザーイオン化質量分析技術を紹介するパネルなども展示されている。

京都市内ということで、観光や学会ついでに訪れることができる。現代の分析機器は、パソコン上でクリックすることでほとんどの操作はできてしまうが、パソコンがない時代の装置は、多くの機器の調整が必要だった。過去の機器を眺めながら、分析技術の発展を感じてほしいと思う。コロナウィルスの影響で閉館されているが、開館が再開し京都にて学会が普通に開催される日常が早く戻ることを祈る。

関連書籍

[amazonjs asin=”4771024863″ locale=”JP” title=”島津製作所 (京都産業学研究シリーズ・ブックレット)”] [amazonjs asin=”4814001223″ locale=”JP” title=”化学者たちの京都学派: 喜多源逸と日本の化学”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. 萩反射炉
  3. やまと根岸通り
  4. フライデーハーバー研究所
  5. 多摩霊園
  6. イトムカ鉱山
  7. 石見銀山遺跡
  8. 中谷宇吉郎 雪の科学館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  2. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  3. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  4. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  5. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  6. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  7. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  8. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  9. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  10. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP