[スポンサーリンク]

化学地球儀

産総研 地質標本館

[スポンサーリンク]

茨城県つくば市の産総研事業所内にある博物館。入館料無料。

概要

日本の地質解説の他、各地から収集した化石・鉱石などの展示が豊富。

小さいコーナーではあるが、元素周期表を鉱物でみることができる。
先日行われていた特別展「日本初!日本列島大分析 元素で見る『地球化学図』」のホームページから、日本の元素分布などを示したブックレットをダウンロード可能。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連リンク

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  2. 史跡 土肥金山
  3. 萩反射炉
  4. 合同資源上瀑工場
  5. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  6. たばこと塩の博物館
  7. 筑波山
  8. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

注目情報

ピックアップ記事

  1. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  6. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  7. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  8. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  9. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  10. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー