[スポンサーリンク]

化学地球儀

「カルピス」みらいのミュージアム

[スポンサーリンク]

誰もが一度は飲んだことがある飲み物「カルピス」。今回ブランド100周年を記念し、カルピスの製造工場としては初めてとなる見学施設が群馬工場内にオープンした。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

カルピスの歴史

カルピスは、三島海雲によって開発されたものである。三島は1908年日本軍部から軍馬の調達を命じられ、モンゴルに行った際に瀕死の状態になった。しかしながら、現地の人から勧められて飲んだ乳酸によって回復したことから。日本で乳酸菌を広めようと思い開発を始めた。その後1919年に世界で初めて乳酸菌飲料の大量生産に成功し、カルピスを発売した。2007年にはカルピス株式会社は味の素株式会社の傘下に入り、2016年にはアサヒ飲料の傘下に入り現在に至る。

カルピスは、生乳から脂肪分を取り出した脱脂乳にカルピス菌を投入し二度の発酵により作られる。カルピス菌がなくなるとカルピスは作れなくなるため厳重に保管されていて、大戦中は疎開したこともある。現在でも社内の1%しか保管場所を知らない。

工場見学について

今年でカルピスが誕生してから100周年という節目に群馬工場内に『カルピス』みらいのミュージアムが開設された。工場見学では、カルピスについて、はじまりのへや(プロローグ)、発酵のへや、製造ライン見学、「カルピス」ラボ、という4つのポイントで学ぶことができる。はじまりのへやでは、カルピスの開発ヒストリーや過去の広告・パッケージが紹介されている。発酵のへやでは、タンクの中をイメージした空間でカルピス独特の香りを体験できる。加えてカルピス製造のライン見学と「カルピス」ラボでの水割り・炭酸割の試飲が盛り込まれている。

見学は無料だが予約が必要である。10月1日から一般公開が始まっているが、12月まで予約の空きがないようである。なおアサヒ飲料では、各工場で工場見学を行っていて

  • 明石工場:三ツ矢サイダー
  • 富士山工場:おいしい水・十六茶
  • 北陸工場:コーヒー

の製造を見学できる。

昨今の工場見学人気によりどの工場も土日の予約は取りにくくなっている。製造への関心が高まっているいることは良いことだと思うが、試食やお土産に一目散にならずに、製造のスケールの大きさや使われている機械などを観察して関心を持ってもらいたいと思う。

関連書籍

[amazonjs asin=”4093897778″ locale=”JP” title=”カルピスをつくった男 三島海雲”] [amazonjs asin=”4319406672″ locale=”JP” title=”アサヒグループHD(アサヒビール・アサヒ飲料・カルピス)の就活ハンドブック〈2020年度〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Bergfriendhof (山の墓地)
  2. 金沢ふるさと偉人館
  3. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  4. ノーベル博物館
  5. サントリー白州蒸溜所
  6. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  7. リンダウ島インセルホール
  8. 高峰公園

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  2. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  4. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  5. アロタケタールの全合成
  6. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  9. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  10. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー