[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

[スポンサーリンク]

このまとめ記事では、地域あるいは留学目的に応じてケムステ海外研究記を分類しています。「名前だけ聞いたことがあるあの大学はこの辺なんだなぁ」などと思いを馳せながら海外研究記を読むと、今までとは違った印象を受けるかもしれません。また、この海外研究記には、海外での研究の様子はもちろんですが、留学一般に必要な準備や特定の地域の様子など留学準備に役立つ情報も満載です。(海外大学院編出願など事務的な準備についてはこちらのまとめ記事も参照: 理系の海外大学院·研究留学記)。ケムステに寄せられた多数の貴重な海外研究記をぜひお楽しみください。

アメリカ

アメリカといっても大きいので、ここではアメリカを 4 つの地域に分類し、さらにそれを 9 つの地区に分類しています (下の地図を参照)。

この記事でのアメリカの分類はアメリカの国勢調査局によるもの. 図の中での地域の境目はおおよその目安.

西部

太平洋側

山岳地帯

寄稿を募集しています!

中西部

中央北部西側

寄稿を募集しています!

中央北部東側

北東部

大西洋岸中部

寄稿を募集しています!

ニューイングランド

南部

中央南部西側

*Dong 研究室は現在シカゴ大学に移動しています。

中央南部東側

寄稿を募集しています!

大西洋南側

寄稿を募集しています!

ヨーロッパ

イギリス

スイス

ドイツ

フランス

アジア

日本

インド

あなたの留学体験談を共有しませんか

ケムステでは留学体験記の寄稿を募集しています。これまでの多くのインタビューはケムステスタッフの知人を起点に数珠つなぎ式にインタビューを行ってきたものなので留学地域や研究分野に偏りがあることが否めません。ケムステは日本最大の化学ポータルサイトとして、より豊富な留学情報を提供したいと考えています。ポスドクや PhD 課程などの長期留学でなくても、様々な形での留学経験談を募集します。(一応の目安として、3ヶ月以上の留学を対象としておきますが、それ以外に特に条件はありません。)

すでに留学研究記が投稿されている地域や学校であっても、寄稿は大歓迎です。「百聞は一見にしかず」と言うように、100回聞くことでようやく「一見」してみようかな、と思うこともあるのです(ことわざの本来の意味とは違いますが…)。私自身も留学直前は多くの不安を抱えていたため、このケムステ海外研究記を読みあさった記憶があります。あなたの留学経験記が今後の留学希望者にとって役に立つことは間違いありません。

興味を持った方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡下さい。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811516″ locale=”JP” title=”アメリカ大学院で成功を勝ち取る超★理系留学術”] [amazonjs asin=”4758120749″ locale=”JP” title=”研究留学のすゝめ! 〜渡航前の準備から留学後のキャリアまで”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…
  3. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  4. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  5. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  7. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  8. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  2. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  3. セライトのちょっとマニアックな話
  4. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  5. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  6. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  7. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  8. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  9. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  10. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー