[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

[スポンサーリンク]

このまとめ記事では、地域あるいは留学目的に応じてケムステ海外研究記を分類しています。「名前だけ聞いたことがあるあの大学はこの辺なんだなぁ」などと思いを馳せながら海外研究記を読むと、今までとは違った印象を受けるかもしれません。また、この海外研究記には、海外での研究の様子はもちろんですが、留学一般に必要な準備や特定の地域の様子など留学準備に役立つ情報も満載です。(海外大学院編出願など事務的な準備についてはこちらのまとめ記事も参照: 理系の海外大学院·研究留学記)。ケムステに寄せられた多数の貴重な海外研究記をぜひお楽しみください。

アメリカ

アメリカといっても大きいので、ここではアメリカを 4 つの地域に分類し、さらにそれを 9 つの地区に分類しています (下の地図を参照)。

この記事でのアメリカの分類はアメリカの国勢調査局によるもの. 図の中での地域の境目はおおよその目安.

西部

太平洋側

山岳地帯

寄稿を募集しています!

中西部

中央北部西側

寄稿を募集しています!

中央北部東側

北東部

大西洋岸中部

寄稿を募集しています!

ニューイングランド

南部

中央南部西側

*Dong 研究室は現在シカゴ大学に移動しています。

中央南部東側

寄稿を募集しています!

大西洋南側

寄稿を募集しています!

ヨーロッパ

イギリス

スイス

ドイツ

フランス

アジア

日本

インド

あなたの留学体験談を共有しませんか

ケムステでは留学体験記の寄稿を募集しています。これまでの多くのインタビューはケムステスタッフの知人を起点に数珠つなぎ式にインタビューを行ってきたものなので留学地域や研究分野に偏りがあることが否めません。ケムステは日本最大の化学ポータルサイトとして、より豊富な留学情報を提供したいと考えています。ポスドクや PhD 課程などの長期留学でなくても、様々な形での留学経験談を募集します。(一応の目安として、3ヶ月以上の留学を対象としておきますが、それ以外に特に条件はありません。)

すでに留学研究記が投稿されている地域や学校であっても、寄稿は大歓迎です。「百聞は一見にしかず」と言うように、100回聞くことでようやく「一見」してみようかな、と思うこともあるのです(ことわざの本来の意味とは違いますが…)。私自身も留学直前は多くの不安を抱えていたため、このケムステ海外研究記を読みあさった記憶があります。あなたの留学経験記が今後の留学希望者にとって役に立つことは間違いありません。

興味を持った方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡下さい。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811516″ locale=”JP” title=”アメリカ大学院で成功を勝ち取る超★理系留学術”] [amazonjs asin=”4758120749″ locale=”JP” title=”研究留学のすゝめ! 〜渡航前の準備から留学後のキャリアまで”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 結晶作りの2人の巨匠
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  3. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  4. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  5. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  6. タミフルの新規合成法・その4
  7. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  8. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  2. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  3. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  5. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  7. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  8. シューミン・リー Shu-Ming Li
  9. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  10. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー