[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

[スポンサーリンク]

日本化学会化学遺産委員会がスロイス『舎密学』と『グリフィス『化学筆記』を化学遺産に認定したことを受けて、それぞれを所蔵する金沢市玉川図書館近世史料館と福井市立郷土歴史博物館では展示会を開催する。

幕末から明治初期にかけて近代化学の講義が行われていましたがアボガドロの分子説を採用していない1860年以前の内容でした。そこで、アメリカのW. E. グリフィスは、1871(明治4)年3月から翌年1月まで福井藩の藩校明新館で物理と化学を教えていたそうです。一方、オランダのP. J. E. スロイスは、1871年4月に金沢藩の金沢医学館(現在の金沢大学医学部)に着任し、医学やその基礎として化学などを講義していたそうです。グリフィスは1870年にアメリカで出版された教科書George F. Barker著 “A Text-book of Elementary Chemistry: Theoretical and Inorganic”を使い、スロイスは1867年にイギリスで出版された教科書 William A. Miller著 “Elements of Chemistry: Theoretical and Practical”を使い、アボガドロの分子説に基づいた当時最新の化学、例えば水素や酸素などが2原子分子であることや原子価、水の分子式はH2O、硫酸はH2SO4であること、現在の値に近い原子量をそれぞれの元素が持つことを教えたそうです。

その講義を受講した本多鼎介や門野隼雄、藤本純吉や藤井貞為の講義録が福井市立郷土歴史博物館と金沢市玉川図書館近世史料館にそれぞれ所蔵されていて、2018年3月8日に化学遺産44号に認定されました。福井郷土歴史博物館では3月24日~5月20日に特設コーナーを設け、化学筆記や同遺産の認定証を展示します。また、金沢市玉川図書館近世史料館では、春季展「化学遺産認定記念 藤本文庫展」として4月28日(土)~6月24日(日)まで展示公開されるようです。ちょうどゴールデンウイークの時期なので福井・金沢への観光を考えている方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また、これに関連して化学史学会主催の化学遺産市民公開講座が3/21(水・祝)に日本大学理工学部船橋キャンパスで開催され、他の化学遺産とともに紹介されるようです。入場無料、事前申し込み不要なので年会ついでに訪れてみてはいかがでしょうか。

化学遺産関連のケムステ記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759818391″ locale=”JP” title=”化学史事典”] [amazonjs asin=”4254105894″ locale=”JP” title=”入門化学史 (科学史ライブラリー)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  2. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  3. 化学は切手と縁が深い
  4. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. 使い方次第で猛毒、薬に
  7. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  8. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵母還元 Reduction with Yeast
  2. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  3. 金大発『新薬』世界デビュー
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  8. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  9. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  10. 金属を使わない触媒的水素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP