[スポンサーリンク]

化学地球儀

資生堂企業資料館

[スポンサーリンク]

静岡県掛川市にある資生堂の資料館で、化粧品に関する展示がある。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

解説

常設展示では、化粧品のパッケージやポスター、CMといった商品デザインと広告の変遷に関する展示を行っている。1960年以降のポスターからは化粧品の宣伝というもあり、その時代の美しい人をモデルとして起用しているようである。パッケージングは、明治まではシンプルなビンだったのが戦中では物資の不足から簡素な材質の容器に変わり、戦後からはデザインを重視した凝った形の容器に変わっていくのがわかる。バーチャルツアーでも館内を紹介しているが、展示の細部に近寄ることができないので実際に訪れて直に見た方がよくわかる。常設だけなく企画展も盛んに行っている。

図書の公開も行っていて、社史といった典型的な図書だけでなく、資生堂の研究紀要”おいでるみん”や皮膚に関する研究結果など貴重な資料も公開している。開架書庫に関しては自由に閲覧することができる。閉架書庫もありこちらは、利用に関しては厳しいルールがあり、図書の貸出・コピーはできず、閲覧に関してもアカデミックの研究目的に限り、事前の申し込みも必要である。

研究紀要おいでるみん

雑誌名おいでるみんのもとになった化粧品オイデルミン。140年のベステセラー商品のようで、肌の汚れを落とすことができるようである。

 

資料館には、ミュージアムショップもあり、定番のグッズだけ出なく資生堂パーラーのお菓子も販売している。季節の花が植えられているガーデンやアート作品を公開しているアートハウスなどもあり、化粧品だけでなく様々なことに触れることができる施設である。資料館の隣には工場があり、資生堂製品のマザー工場として、メーキャップ製品を中心にスキンケア製品、医薬品、ヒアルロン酸の生産などを行っている。

静岡には多くの企業の工場があるが、資料館を併設していることは珍しい。もちらん化学品ではなくデザインの展示がメインだが、どんな材料が時代ごとに使われていたかパッケージから知ることができる。彼女の化粧品について理解を示すことができ、化学のうんちくも披露できるので、化学者にとっては最高のデートスポットだと言える。

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メンデレーエフスカヤ駅
  2. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  3. 史跡 土肥金山
  4. Bergfriendhof (山の墓地)
  5. 大塚国際美術館
  6. マッチ博物館
  7. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  8. 住友化学歴史資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系ブログのランキングチャート
  2. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  3. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  6. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  7. 乙卯研究所 研究員募集
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  9. 地球外生命体を化学する
  10. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー