[スポンサーリンク]

化学地球儀

科学警察研究所

[スポンサーリンク]

警察庁の附属機関として科学捜査、犯罪防止、交通事故防止等についての研究を行っている機関である。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

科学捜査研究所との違い

科学捜査研究所(科捜研)は、各都道府県の警察本部に置かれているものであり、例えば科捜研の女では、京都府警科学捜査研究所をドラマの設定にしている。そのため東京には警視庁科学捜査研究所がある。一方で科学警察研究所(科警研)は、警察庁の付属機関である。報告書などを見る限りでは、科捜研が事件に近い研究を行っているのに対して、科警研は基礎技術に近い研究を行っているように見え、会社での生産技術と基礎研究チームのような関係だと考えられる。そのため、科警研では学会発表や論文発表も積極的に行っている。

研究内容

法科学第一部、法科学第二部、法科学第三部、法科学第四部、犯罪行動科学部、交通科学部、附属鑑定所、法科学研修所という部門に分かれていて化学に関する研究は、下記の部門で行われている。

  • 法科学第二部:物理研究室、火災研究室、爆発研究室、機械研究室

火災研究室では火災の原因究明、燃焼実験と着火原因などに関する研究並びにこれらの技術を応用した鑑定・検査を行っている。爆発研究室では、火薬類の分析、爆発物の威力、爆発原因の調査法などに関する研究及び技術を応用し、鑑定・検査を行っている。例えば、火災鑑定におけるシミュレーション技術実用化に関する研究 という題名でガソリンを使った燃焼のシミュレーションについての研究を行っていた。

  • 法科学第三部:化学第一~五研究室

化学第一研究室では薬物、第二研究室では毒劇物、第三研究室では、金属片、ガラス片といった微細な物質、第四研究室では土砂や植物、第五研究室では、化学兵器用剤や有害性ガスなどの研究を行っていて、分析機器を使った解析を主のプロジェクトとして行っている。過去の研究プロジェクトでは、大麻事犯捜査における科学的検査法の高度化に関する研究 という題名で大麻の分施主法について研究を行っていた。

  • 附属鑑定所

附属鑑定所では鑑定とその技術開発を行っている。偽造された通貨はすべてこの科警研に送付されて鑑定が行われる。

採用

研究員は国家公務員総合職研究職員であるため、国家公務員試験に合格して採用されていて毎年1から8名が採用されている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819347″ locale=”JP” title=”科学捜査ケースファイル―難事件はいかにして解決されたか”] [amazonjs asin=”4106105756″ locale=”JP” title=”警視庁科学捜査最前線 (新潮新書)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  2. エッフェル塔
  3. たばこと塩の博物館
  4. マッチ博物館
  5. 資生堂企業資料館
  6. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  7. 高峰譲吉の墓
  8. 東京大学理学部 化学教室

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  2. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  3. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  4. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  5. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  6. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  7. 分子モーター / Molecular Motor
  8. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  10. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー