[スポンサーリンク]

化学地球儀

道修町ミュージアムストリート

[スポンサーリンク]

道修町ミュージアムストリートは大阪府大阪市にある医薬品に関する資料館が点在する通り。道修町通りの堺筋と御堂筋間に位置している。

解説

道修町(どしょうまち)は日本の医薬品産業発祥の地とも言われ、道修町通約300メートルに医薬品に関する展示施設があり道修町ミュージアムストリートと呼ばれている。製薬メーカーが社屋の一角を展示コーナーとして提供しているものや、日本医薬総鎮守 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)などからなっている。

以下東から順番に紹介する。画像は全て道修町ミュージアムストリートHPより。

くすりの神様が祀られている少彦名神社の社務所ビル3階にくすりの道修町資料館がある。館内には道修町に関する資料・パネルが展示されていて、大型モニターで江戸時代からの歴史を紹介する「道修町劇場」が人気。

杏雨書屋(きょううしょや)は武田科学振興財団が提供する、医学・薬学の古典籍、掛軸、道具類などを展示するミュージアム。

大日本住友製薬展示大阪本社ビル外側のガラス張り部分から大日本住友製薬Galleryを覗くことができる。展示スペースには海老江製薬所の再現模型、医薬品の製造に使用していた蒸留缶、濾過器をはじめ、展示パネル、動画上映、写真映写がある。

田辺三菱製薬史料館は本社ビル2階にある史料館。1678年創業時から使用していた木製の軒下看板や勅許看板、明治の田邊五兵衞商店の店先再現などが展示されている。(サイトから要予約)

 

塩野義製薬本社ビル1階ロビーに塩野義製薬本社展示コーナーがある。シオノギの商標である分銅の実物や大福帳、二代塩野義三郎が収集した「絵びら」や「引き札」などが展示されている。ています。

以上5つもの史料館が密集したストリートは国内唯一と思われる。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

番外

ストリートは少し離れているが、近くに荒川化学工業の荒川歴史館(ストリートの東側)や、適塾(ストリートの北側)もあるので一緒に訪れてみたい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B01FR3RPOS” locale=”JP” title=”大阪道修町のファミリービジネス-武田長兵衛と小野市兵衛”] [amazonjs asin=”4757607938″ locale=”JP” title=”船場道修町: 薬・商い・学の町”] [amazonjs asin=”4864280320″ locale=”JP” title=”光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術―法規制・特許・品質管理・工業化の留意点”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. フライデーハーバー研究所
  2. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  3. 韮崎大村美術館
  4. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  5. Bergfriendhof (山の墓地)
  6. 高峰公園
  7. 日本科学未来館
  8. 史跡 土肥金山

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  2. 笑う化学には福来たる
  3. 育て!燃料電池を担う子供たち
  4. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  5. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  6. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  7. 多才な補酵素:PLP
  8. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  9. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー