[スポンサーリンク]

化学地球儀

金沢ふるさと偉人館

[スポンサーリンク]

金沢ふるさと偉人館は石川県金沢市にある金沢ゆかりの人物20名あまりに関する資料館。その中でも化学者としては高峰譲吉、桜井錠二、飯盛里安が挙げられている。

解説

金沢で観光と言えばまず兼六園ですよね。そして最近では金沢21世紀近代美術館が賑わっているようです。実は筆者は金沢に出張に行っていたのですが、それらの観光地には見向きもせず、高峰譲吉観光をしてきました(当然仕事の合間ですよ!)。その一環でこの金沢ふるさと偉人館を訪れてみました。

石川県の金沢周辺は高峰譲吉を始めとする偉人の宝庫です。文理どちらにも一度は耳にしたことがある人物が多数います。それら偉人達に関する貴重な資料や、人物の解説などをみることができます。

高峰譲吉についてはケムステでもいくつか関連記事が過去にありますし、化学地球儀にもいくつか関連スポットがありますので参照して下さい。ふるさと偉人館を実際に見学してみると、高峰譲吉関連資料が充実しているなと感じました。

見逃しそうになりますが、入り口右手に胸像や高峰譲吉ゆかりの桜の木があります

また、正直なところ存じ上げなかったのですが、理論化学者の桜井錠二、放射化学の飯盛里安に関するものもありました。桜井錠二は高峰譲吉とともに理化学研究所の設立に携わり、初代理化学研究所の副所長を務めた人物です。元は錠五郎という名でしたが、外国人に親しみやすいように錠二と改名しています。

桜井錠二のイラスト

その門下生には、池田菊苗(グルタミン酸)や真島利行(ウルシオール)がおり、そして飯盛里安も門下生に当たります。

飯盛里安は鉱物の研究が主な業績で、その一環として放射性物質に関する研究も行ったようです。1921年にノーベル化学賞を受賞したフレデリック・ソディが提唱したisotopeという言葉に「同位元素」という訳を与えたという逸話も残っています。終戦と共に放射化学に関する研究は禁止されてしまう事態となったこともあり、晩年は人造宝石の合成などにも力を入れました。

 

このように偉人達が残した品々に接し、なんだかパワーを貰えたような気がしました。皆さんも金沢を訪れることがありましたら、ぜひ近代美術館のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

また、周辺には高峰譲吉ゆかりのスポットがいくつかありますので、化学地球儀で探してみて下さいね。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

関連リンク

金沢ふるさと偉人館公式HP

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”] [amazonjs asin=”4807912437″ locale=”JP” title=”明治の化学者―その抗争と苦渋 (科学のとびら)”]

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 石見銀山遺跡
  2. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  3. 韮崎大村美術館
  4. ストックホルム市庁舎
  5. 萩反射炉
  6. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. 化学遺産財団

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  2. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  3. エドマン分解 Edman Degradation
  4. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  5. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  6. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  9. イオン液体ーChemical Times特集より
  10. セミナーチャンネルを開設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー