[スポンサーリンク]

化学地球儀

金沢ふるさと偉人館

[スポンサーリンク]

金沢ふるさと偉人館は石川県金沢市にある金沢ゆかりの人物20名あまりに関する資料館。その中でも化学者としては高峰譲吉、桜井錠二、飯盛里安が挙げられている。

解説

金沢で観光と言えばまず兼六園ですよね。そして最近では金沢21世紀近代美術館が賑わっているようです。実は筆者は金沢に出張に行っていたのですが、それらの観光地には見向きもせず、高峰譲吉観光をしてきました(当然仕事の合間ですよ!)。その一環でこの金沢ふるさと偉人館を訪れてみました。

石川県の金沢周辺は高峰譲吉を始めとする偉人の宝庫です。文理どちらにも一度は耳にしたことがある人物が多数います。それら偉人達に関する貴重な資料や、人物の解説などをみることができます。

高峰譲吉についてはケムステでもいくつか関連記事が過去にありますし、化学地球儀にもいくつか関連スポットがありますので参照して下さい。ふるさと偉人館を実際に見学してみると、高峰譲吉関連資料が充実しているなと感じました。

見逃しそうになりますが、入り口右手に胸像や高峰譲吉ゆかりの桜の木があります

また、正直なところ存じ上げなかったのですが、理論化学者の桜井錠二、放射化学の飯盛里安に関するものもありました。桜井錠二は高峰譲吉とともに理化学研究所の設立に携わり、初代理化学研究所の副所長を務めた人物です。元は錠五郎という名でしたが、外国人に親しみやすいように錠二と改名しています。

桜井錠二のイラスト

その門下生には、池田菊苗(グルタミン酸)や真島利行(ウルシオール)がおり、そして飯盛里安も門下生に当たります。

飯盛里安は鉱物の研究が主な業績で、その一環として放射性物質に関する研究も行ったようです。1921年にノーベル化学賞を受賞したフレデリック・ソディが提唱したisotopeという言葉に「同位元素」という訳を与えたという逸話も残っています。終戦と共に放射化学に関する研究は禁止されてしまう事態となったこともあり、晩年は人造宝石の合成などにも力を入れました。

 

このように偉人達が残した品々に接し、なんだかパワーを貰えたような気がしました。皆さんも金沢を訪れることがありましたら、ぜひ近代美術館のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

また、周辺には高峰譲吉ゆかりのスポットがいくつかありますので、化学地球儀で探してみて下さいね。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

関連リンク

金沢ふるさと偉人館公式HP

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”] [amazonjs asin=”4807912437″ locale=”JP” title=”明治の化学者―その抗争と苦渋 (科学のとびら)”]

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 史跡 土肥金山
  2. ケミストリー通り
  3. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  4. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  5. 東京大学理学部 化学教室
  6. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  7. サントリー白州蒸溜所
  8. リンダウ島インセルホール

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  2. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  3. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  4. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策
  5. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  6. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  8. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  9. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー