[スポンサーリンク]

化学地球儀

日本酸素記念館

[スポンサーリンク]

大陽日酸の記念館で、創業時にドイツから輸入した酸素分離機が展示されていて、酸素分離機は、認定化学遺産 第040号『日本の酸素工業の発祥と発展を示す資料』に認定されている。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

解説

大陽日酸は、窒素や酸素などの産業用ガスの大手メーカーで、1911年に大陽日酸の前身の日本理化工業が東京でリンデ‐ハンプソン型空気液化装置を使って酸素の製造を始めた。その当時の建屋と装置が山梨県北杜市の大陽日酸山梨事業所内に移設・展示されている。

木製樽に内蔵の酸素分離機(引用:日本化学会

リンデ‐ハンプソン型空気液化装置では、空気を圧縮した後、熱交換器で冷却しジュール・トムソン交換により、さらに冷却し液体の空気を得られる。得られた液体空気は、蒸留塔によって窒素と酸素に分離されて純粋なそれぞれの気体が得られる。カール・フォン・リンデは、この技術を開発しGesellschaft für Linde’s Eismaschinen Aktiengesellschaft、現リンデグループを設立した。

一方、クロード-ハイランド型空気液化機というものも同時期に開発された。クロード-ハイランド型空気液化機では膨張機によって断熱膨張を起こし高圧の空気の温度を効率よく下げジュール・トムソン交換によって液化空気が得られる。ジョルジュ・クロードはこの技術を開発後、L’Air Liquide, S.A、エア・リキードグループを設立した。クロード-ハイランド型空気液化機は、1907年に大阪鉄工所(現日立造船)内で酸素の製造が始まった。当時の装置は、日本エア・リキードによって保管されていて大陽日酸の酸素分離機とともに認定化学遺産に認定されている。

※日本酸素記念館が一般に公開されているかは不明です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4904905105″ locale=”JP” title=”工業ガス製造法のすべて「ガスジェネレーション」”] [amazonjs asin=”4904905202″ locale=”JP” title=”工業ガス用途のすべて「ガスアプリケーション」”]

関連リンク

第8回化学遺産認定: 日本化学会HP
冷凍・低温技術の歴史:空気分離の歴史が解説されている
大陽日酸事業報告書:記念館が紹介されている

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ストックホルム市庁舎
  2. 石見銀山遺跡
  3. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅…
  4. 東京大学理学部 化学教室
  5. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  6. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  7. 官営八幡製鐵所関連施設
  8. ロンドン・サイエンスミュージアム

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  2. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  3. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  8. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ
  9. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  10. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー