[スポンサーリンク]

化学地球儀

合同資源上瀑工場

[スポンサーリンク]

千葉県大多喜町にある相生工業(株)(現(株)合同資源)のヨウ素製造拠点で、反応設備兼沈降設備であるドルシックナーがある。これは、木製の容器とともに第043号『天然ガスかん水を原料とするヨウ素製造設備および製品木製容器』として認定化学遺産に認定されている。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

解説

資源の少ない日本においてヨウ素は数少ない日本の天然資源であり、世界の生産量の40%を占める。そのヨウ素の大半を千葉県で生産している。千葉県の地下から取水されるかん水には高濃度のヨウ素イオンが含まれているため、それを濃縮・精製してヨウ素を生産している。

銅法の反応式

麻生工業は、銅を使った方法(銅法)で1934年にヨウ素の工業的生産をこの上瀑工場で始めた。硫酸鉄(Ⅱ)を使う銅法は相生工業が開発した 方法で、かん水と硫酸銅(Ⅰ)、硫酸鉄(Ⅱ) を反応させ,ヨウ化銅(Ⅰ)を沈殿させる。その後,ろ過水洗 した粗製ヨウ化銅(Ⅰ)を酸素存在下で加熱してヨウ素を得ることができる。

ドルシックナーとは、反応させながら沈殿を回収する装置の名前であり。ヨウ素製造ではこの装置を使って、かん水に硫酸塩を反応させ、沈殿したヨウ化銅を下部より回収していた。

ドルシックナーの模式図(引用:日本化学会

上瀑工場のドルシックナー(引用:日本化学会

現在では、銅法ではなくブローアウト法と呼ばれる方法で製造している。これは、かん水に直接酸化剤を加えてヨウ素イオンをI2に変化させた後、水とヨウ素を分離し、一度還元剤によってHIを得る。そして再度、酸化剤を加えて純粋なヨウ素を製造する方法である。千葉県長生村にこのブローアウト法を使った合同資源の製造工場があり、2005年に新工場の稼働を開始させた

上瀑工場はgoogle mapを見る限り、現在は何も使われていないように見え、合同会社のHPにも拠点としての記載もない。しかしながらドルシックナーとその跡と思われる円形の建造物がいくつか残っているため、ここでヨウ素を製造していたことは間違いない。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526074284″ locale=”JP” title=”トコトンやさしいヨウ素の本 (今日からモノ知りシリーズ)”] [amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  2. ノーベル街道起点
  3. 道修町ミュージアムストリート
  4. リンダウ島インセルホール
  5. 高峰公園
  6. フィリピン海溝
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. 韮崎大村美術館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  2. エルマンイミン Ellman’s Imine
  3. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  4. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  5. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  6. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  7. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  8. フラクタルな物質、見つかる
  9. π-アリルパラジウム錯体
  10. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP