[スポンサーリンク]

化学地球儀

イトムカ鉱山

[スポンサーリンク]

北海道北見市にあった水銀の鉱山。1974年に閉山したが、日本で唯一の水銀リサイクル事業を野村興産株式会社が現在も行っている。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

1936年にHgSの鉱石である辰砂が発見され、1941年から水銀から本格的に採掘が始まった。しかしながら、水銀の使用量の減少により1974年に閉山した。それと同時に、現在の野村興産株式会社が水銀の回収リサイクル事業を始めた。乾電池への水銀使用が問題化した1983年には、使用済み乾電池を処理できる国内唯一の企業として指定され脚光を浴びた。

現在、水銀を使用している機器は減っているものの、蛍光灯などには必ず水銀が含まれている。そのため、野村興産株式会社では含まれる水銀のリサイクルを一手に引き受けている。排出された水銀を含む廃棄物は、いくつかの回収業者を通じて北海道にたどり着き、回収、精製されて、機器の材料や研究用の試薬となる。

fl_container_02

回収ケース 筆者の研究所にもこのケースがあり使用済みの蛍光灯はこれに入れる

野村興産株式会社では、事業者向けの見学会なども定期的に行っているようである。

関連書籍

[amazonjs asin=”4879260754″ locale=”JP” title=”はるかなる水銀の旅―水銀が空気のなかに浮いていたなんて…水銀をめぐる意外なお話 (よくわかるサイエンス)”]

 

関連リンク

蛍光灯リサイクル: リサイクル工程の解説

 

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 日本酸素記念館
  2. 大久野島毒ガス資料館
  3. ストックホルム市庁舎
  4. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  5. リンダウ島インセルホール
  6. 史跡 佐渡金山
  7. 大塚国際美術館
  8. 道修町ミュージアムストリート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  3. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  4. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  5. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  8. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  9. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  10. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー