[スポンサーリンク]

化学地球儀

サントリー白州蒸溜所

[スポンサーリンク]

サントリー白州蒸溜所は、サントリーホールディングス株式会社のウイスキー製造拠点である。ウイスキーだけでなく、サントリーのミネラルウォーター、「南アルプスの天然水」も製造している。

 

マップ

 

解説

ウイスキーは、麦芽を糖化、発酵させた後、蒸留し熟成させることで作られる。このサントリー白州蒸溜所では、ポットスチルと呼ばれる蒸留塔や、たくさんの樽が管理されている熟成倉庫など実際の製造現場を見学することができ、見学後はウイスキーを試飲することができる。また、ウイスキー博物館ではウイスキーの歴史や製造方法を詳しく説明している。天然水の工場見学も可能で、お酒に興味が無い人でも楽しめることができる。

最近の工場見学ブームの影響からか入場だけでも予約が必要になったため、実際に行く場合にはホームページをチェックしたほうが良い。車で東京から2時間と、ほどほどな距離で化学もお酒も楽しめるスポットである。この夏の研究室旅行におすすめのスポットである。

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. オカモト株式会社茨城工場
  2. 筑波山
  3. 史跡 佐渡金山
  4. エッフェル塔
  5. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  6. イトムカ鉱山
  7. ロンドン・サイエンスミュージアム
  8. 住友化学歴史資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を使わない触媒的水素化
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  3. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  4. 今さら聞けないカラムクロマト
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  6. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  7. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  8. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  9. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  10. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー