[スポンサーリンク]

化学地球儀

ノーベル街道起点

[スポンサーリンク]

ノーベル街道起点は富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の岩瀬浜駅の近くに位置する国道41号線の愛称「ノーベル街道」の起点である。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

国道41号は、富山県富山市から愛知県名古屋市へ至る一般国道です。国道と言えば佐藤健太郎氏の名著「ふしぎな国道」が思い浮かびますが、国道41号はれっきとして化学に関係があります。

この街道沿線は日本人ノーベル賞受賞者に様々な形で関係していることから、「ノーベル街道」として親しまれています。富山県富山市から受賞者のゆかりを訪ねて南下してみましょう。

まず最初に登場するのは2002年に化学賞を受賞した田中耕一博士で、富山県富山市で生まれ、高校までを過ごしています。

次に1987年に生理学医学賞を受賞した利根川進博士は、小学校から中学1年生まで上新川郡大沢野町(現・富山市)に住んでおり名誉町民になっています。

岐阜県に入りまして、2002年に物理学賞を受賞した小柴昌俊博士は吉城郡神岡町(現・飛騨市)にあるスーパーカミオカンデで研究生活をおくっていました。

2000年に化学賞を受賞した白川英樹博士は高校時代高山市に住んでいました。

ずっと飛んで愛知県は名古屋市にある名古屋大学にも多数のゆかりの方がいらっしゃいます。2001年化学賞受賞の野依良治博士は名古屋大学での研究成果が評価されていますし、2008年物理学賞の小林誠益川敏英両博士は名古屋市出身で名古屋大学大学院修了、2008年化学賞の下村脩博士も名古屋大出身です。2014年物理学賞天野浩(名大出身)、赤﨑勇両博士も名古屋大、名城大で研究をしていました。名古屋は多数のノーベル賞受賞者を生んだ地といえるかと思います。

 

さらに今年、2015年の物理学賞を受賞した梶田隆章博士も小柴昌俊博士の門下生で、スーパーカミオカンデで研究をしていましたし、ご自宅も1995年から富山市長附(旧大沢野町)に構えていたとのことで、また一人ノーベル街道ゆかりの受賞者が増えました。

 

これは偶然なのか?それはわかりませんが、ぜひともあやかりたいものですね。
nobel_street_1

画像は北陸・信越観光ナビより

あやかりたいあなたのために、富山市の街道沿いにある磯野屋さんで販売している「出世街道」をお勧めいたします。マップは下をご参照下さい。

 

マップ

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4801301045″ locale=”JP” title=”これができればノーベル賞”] [amazonjs asin=”4022598360″ locale=”JP” title=”生涯最高の失敗 (朝日選書)”] [amazonjs asin=”4062882825″ locale=”JP” title=”ふしぎな国道 (講談社現代新書)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  2. 住友化学歴史資料館
  3. 野依記念物質科学研究館
  4. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  5. ストックホルム市庁舎
  6. 萩反射炉
  7. 春日大社
  8. 島津製作所 創業記念資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素と窒素固定のおはなし
  2. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  3. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  4. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  5. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  6. 試験概要:乙種危険物取扱者
  7. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  8. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  9. 分析化学科
  10. 地域の光る化学企業たち-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー