萩反射炉は山口県萩市にある反射炉跡。1856年に建造されたものとされ、国指定の史跡(史跡名勝記念物)。
マップ
マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。
解説
1840年代のアヘン戦争、1853年のペリー来航などを受け軍事力強化の必要性を感じ取った萩(長州)藩は1855年に西洋学所という西洋の兵学や文化を研究する機関を設置します。1856年には様式の軍艦を建造するなど、洋式の大砲建造に必要な鉄(鉄鋼)を生産する必要がありました。既に1851年に反射炉の操業に成功していた佐賀藩の技術をなんとか取り入れ、1856年から鉄製大砲の鋳造に取り組みました。
佐賀や韮山の反射炉の煙突部分は約16メートルであるのに対し、現存している萩反射炉の煙突部分は約10.5メートルとなっており、規模が7割程度にしかなりません。また、大砲の砲身に穴を空けるための機器を稼働させるのに必要な動力水車用の川の形跡がありません。現在確認できる記録としては1856年の一時期に反射炉が操業されたということのみであり、実際にこの現存する反射炉跡で操業されたのかどうかは定かでは無く、むしろ試作的に築造されたものではないかと考えられています。
韮山反射炉が実際に稼働した反射炉で現存する唯一の遺跡となっています。萩反射炉は試作炉かもしれませんが、幕末から近代への時代の流れを後世に伝える重要な遺跡であることに違いはありません。
2015年5月4日ユネスコの諮問機関であるICOMOSは韮山反射炉、萩反射炉を含む一連の産業革命遺産について世界遺産に登録することがふさわしいという勧告を通知しました。これから世界文化遺産に登録されることが期待されます。
関連書籍
[amazonjs asin=”4812499372″ locale=”JP” title=”今すぐ行きたい! 産業遺産”] [amazonjs asin=”486311107X” locale=”JP” title=”吉田松陰と萩 写真紀行 (ノスタルジック・ジャパン)”] [amazonjs asin=”4484152142″ locale=”JP” title=”行ってはいけない世界遺産”]
関連リンク
- 萩市観光協会HP:タイトル画像はこちらからいただきました
- 明治日本の産業革命遺産HP